126
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
経済
124ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(経済) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・経済
・
国際
・
地域・都市
・
メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
124/126
先頭のページ
前の28件
121
122
123
124
125
126
次の28件
最後のページ
行動経済学入門―基礎から応用までまるわか...
行動経済学入門―基礎から応用までまるわかり
真壁昭夫
行動経済学 前からもっと勉強したかった。なぜ人間はあの時 あんな行動をとったのか?なぜ繰り返すのか? 教えてくれる。でも止められないかも・・・
くまお
日本経済を襲う二つの波―サブプライム危機...
日本経済を襲う二つの波―サブプライム危機とグローバリゼーションの行方
リチャード・クー
日本の経済を中心として、客観的にみて、どういう ことが起こっているか?よくわかった。 ゆうちょ銀行大丈夫だろうか?心配になる。
くまお
お金の教養ーみんなが知らないお金の「仕組...
お金の教養ーみんなが知らないお金の「仕組み」
泉正人
学校では教わることのない「お金」について、いくつかの必要な能力を教えてくれる本。 自分がこれから「お金」とどうつきあっていくのか。「お金」のことをきちんと考えるのって、とても重要と感じた。
kazuuh
不幸になる生き方 (集英社新書)
不幸になる生き方 (集英社新書)
勝間和代
世間や組織のモノサシでしか自分の行動を評価しておらず、なかなか自己肯定感を得られないという点は自省。後「10-10-10」短期・中期・長期の自分の未来を客観的な視点から俯瞰して、目先と将来の自分を比べてみること。これは、使えそうな気がする。
KatsumasaShirai
不幸になる生き方 (集英社新書)
不幸になる生き方 (集英社新書)
勝間和代
勝間さんの本は刺激になります。幸せって何なんだろうか? 自分比で自責の人になることによって小さなことから切り開くこと。そこに解がある。著者が実践しておられること。参考になる。
くまお
戦争の経済学
戦争の経済学
ポール・ポースト
戦争を「巨大公共投資」と見なし、経済学的なアプローチで読み解こうとしている意欲作です。著者が提示する「戦争にかかる費用は年々安くなってきている」という視点には、目から鱗が落ちました。イチオシです。
poppen
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
クリス・アンダーソン
「2010年代を生き抜くのに欠かせない一冊だ」とのメッセージに惹かれて購入。 フリーのビジネスモデルがきちんと整理されているところが良い。 20世紀はアトム経済、21世紀はビット経済と定義し、フリーミアム、非貨幣市場といった21世紀モデルが具体的に記載されている。
slopebook
イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大...
イノベーションのジレンマ―技術革新が巨大企業を滅ぼすとき
クレイトン・クリステンセン、玉田俊平太
「優良企業が成功するのは、顧客の声に鋭敏に耳を傾け、顧客の次世代の要望に応えるよう積極的に技術、製品、生産設備に投資するためだ。しかし逆説的だが、その後優良企業が失敗するのも同じ理由からだ。」(第1章) いったいどのようなことが書かれているのかと思い読み進めた。 ディスク・ドライブ業界の例はとても身近なものなので分かりやすく、またその他の業界の例により理解を深められる構成になっている。 「持続的技術」と「破壊的技術」の違いを知り、これからの仕事のやり方を考えさせられる本であった。
slopebook
武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末...
武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新
磯田道史
加賀藩御算用者という役柄にあった猪山家。幕末明治維新という変革の時代には、先祖の功だけで家禄をとる者では役に立たず、低位の身分でも能力を武器にして階級を登っていった猪山家の者らの様子などをありありと描き出した経済史的観点からも貴重な好著。
源さん
テロの経済学
テロの経済学
アラン・B・クルーガー
「貧困がテロを生む」という広く流布する言説に、真っ向から異を唱えている一冊です。テロリズムを情緒ではなく論理に従って考える時代に突入したことが分かります。
poppen
竹中教授の14歳からの経済学
竹中教授の14歳からの経済学
竹中平蔵
竹中平蔵さんの著書はわかりやすいです。
くまお
使える!経済学の考え方―みんなをより幸せ...
使える!経済学の考え方―みんなをより幸せにするための論理
小島寛之
「幸福」「平等」「自由」を経済学を用いて考えようという本。 著者の小島寛之さんは数学の参考書を出している人というイメージしかなかったけれど、本書を読んで印象が変わった。
kossy7
フリー経済学入門
フリー経済学入門
苫米地英人
今話題の "フリー" に、苫米地英人節が炸裂する…!
かなみら
経済は感情で動く―― はじめての行動経済...
経済は感情で動く―― はじめての行動経済学
マッテオモッテルリーニ
具体例を豊富に提示して「行動経済学」をとてもわかりやすく解説。既存の「経済学」への批判の書ともなっている。クイズ本のようにも読めて楽しい。
K/I
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
クリス・アンダーソン
フリーがなぜ?ビジネスとなるのか?その訳を教えてくれる。これからのビジネス主流スタイル。
くまお
管理とは何か―テイラー、フォレット、バー...
管理とは何か―テイラー、フォレット、バーナード、ドラッカーを超えて
三戸公
超えていない印象。企業は環境問題などの目的外の生産物についても責任を負えというが、自ずから対応せざるを得ない事だ。だが、環境破壊、従業員の心の病や自殺率などは、企業や業界が率先して自らリストし、対応していくべき事だとは思う。
sidus
貧困のない世界を創る
貧困のない世界を創る
ムハマド・ユヌス
『貧困は博物館行きに』 今年1番人に勧めたい本。 恥ずかしながらこの本で『グラミン銀行』を初めて知りました。 知らない人は読むべきです。 2006年ノーベル平和賞を受賞したムハマド・ユヌス(バングラシッシュ人)のソーシャルビジネスについての考察がと分かりやすい。 貧困層の問題を解決するリソースとなる組織は1)NPO 2)政府(先進国とか) 3)世界銀行 4)会社 の4種の組織がマジョリティである。各組織はバイタルな欠点があり根本的に貧困問題を解決することが不可能であるとユヌスは言い切っている。 以下各組織の弱み NPO - 資金がなくなった途端に活動がとまる。そのために優秀な人材がお金集めに翻弄しすぎて大事な現場での活動に注力できない。資金が寄付に依存しているのでそれ以下の規模でしか活動できない。 政府 - 官僚的で動きが極めて遅い。無駄が多い。 世界銀行 - 動きが遅い。莫大な資金を持つが大半を無駄に使っている。 企業 - 利益追求が使命であるがために、そのためのCSRでしか活動しない。 本業が傾いたら支援活動は即打ち切り。 それに対して『グラミン銀行』は『マイクロクレジット』を使ったソーシャル・ビジネスを展開し貧困問題を解決しようと設立された。 ソーシャル・ビジネスと普通のビジネスの違いは、ソーシャル・ビジネスが利益追求でなく、働く動機を求めるところだ。 (ソーシャルアントレプレナーと一緒) マイクロ・クレジットは30ドルとかの小額の資金をBOPの最下層の人に、担保なしで貸付を行い、ビジネスをする意欲はあるが資金がない人にチャンスを与え、借りた人々はそのビジネスで元本を返済し、生活を豊かにしていくというモデルの金融システムだ。 ユヌスは、貧困層の人でも担保なしなのに返済率は100パーセント近いことを発見した。 今では1億人以上(!!!)がこのマイクロクレジットの恩恵を受けているといわれている。 ユヌスはソーシャル・ストック・マーケットと言う全く新しい市場を作ることを提案している。基本は株式市場と同じだけど、ソーシャル・ビジネスを上手く展開している会社が上場できてソーシャルビジネスの株式を売り買いできる市場。他にもソーシャル信託銀行、ソーシャルベンチャーキャピタルなど発想が柔軟で面白い。 特に自分は貧困問題の解決をしたい訳じゃないけど、貧困問題を解決するという一見不可能なことに対し真剣に取り組んでここまでの規模で影響を与えることが出来る偉業に衝撃を受けました。 なんかやってやろうという気持ちになります。
sizzka
世界を変えるお金の使い方
世界を変えるお金の使い方
山本良一、ThinktheEarthProject
の本とはあまり関係ないですが、環境賞が国から与えられる一方で、働く人々が過労死で死ぬという矛盾が発生している世の中。 CSRで世界に向けて様々な活動を精力的に行う一方で自国の労働環境については、デモが起こるほどの劣悪な労働環境を生み出しているのが事実です。 それが嫌なら働かなきゃ良い。 という意見もあるが、働かざるを得ない環境を生み出してるのも企業だし。 世界からの注目を目的にしている気がしてならないなぁ。 捻じ曲がった日本企業を良い方向に変えるために必要なのは、 CSRのCをPに変えることなんじゃないかなと思います。 Personal Social Responsibility 企業単位ではなくまず、個人が社会的責任を負うために何が出来るかを考えるということ。 発展途上国の労働問題をNGOによって暴露されたナイキ社が初めはその問題を軽く見ていたが、NGOの努力によってナイキの経営層を動かすまでの大きな問題となった例も 元をたどれば、労働者の家族やそれを取り巻くNGOの個人の力なんじゃないかなぁと。 チリも積もれば山となる精神で、まずは 個人個人が本当の意味で正しいことをする。 ことが大切なんじゃないかなぁ。という思考に至らせてくれた自分にとって意味のある本。 【世界を変えるお金の使い方】 内容は、お金の新しい使い方の『投票する』ということを提案する本で、 100円でミャンマーの子供にポリオのワクチンをうって5人助けることが出来るとかのアクションを50個紹介していくといった内容。 興味のある人には是非読んで欲しいです。
sizzka
ヨーロッパ型資本主義-アメリカ市場原理主...
ヨーロッパ型資本主義-アメリカ市場原理主義との決別
福島清彦
ヨーロッパ型(人間的、福祉重視、社会的な)資本主義の歴史と説明の観点から、市場の機能的限界を示し、アメリカを批判し、日本への提言で結ぶ。新書らしく広く浅く。あまり印象に残らない。それも新書だからか。
sidus
欲しがらない若者たち
欲しがらない若者たち
山岡拓
草食系でまた~りとしたい20代には例えば自炊など、自分で作るという生活力の部分が欠けている傾向があるのが課題とありまして、それは言えてる!
kaikoizumi
萌え経済学
萌え経済学
森永卓郎
この本の所為で萌えビジネスについて調べた日には・・・・・・ それなりにブームぽかった2004年から2005年付近のサブカルのある側面を入門的に見るにはちょうどいい。
銀月
マンキュー経済学〈1〉ミクロ編
マンキュー経済学〈1〉ミクロ編
N.グレゴリーマンキュー
「読める」ところがすごい。普通、教科書って「読む」用にはつくられていない。あるいは、僕がそういう教科書ばっかり読んできたせいかもしれないのだけど。
ast15
グリーン革命
グリーン革命
トーマス・フリードマン
社会問題、ビジネス、政治・・数々の場面でエネルギー問題が取りざたされる世の中。 そんな世の中を賢く生き抜くために、必須となる一冊ではないだろうか。かなりおススメの作品。
へびー
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
クリス・アンダーソン
最初はあまりに流行っていたので買う気がしなかったのですが、遅まきながら読みました。フリーのビジネスモデルって、広告モデルしか思いつかなったが、もう少し広い捉え方をすると多くのビジネスモデルがあることを認識。新しい事業を考えるネタになるかも。
KatsumasaShirai
使える!経済学の考え方―みんなをより幸せ...
使える!経済学の考え方―みんなをより幸せにするための論理
小島寛之
経済学の考え方は「よりよい社会とは何か」を考えるために使えるフレームワーク。大学の授業は催眠術のようだったけれど、本書は抜群に面白い! 経済学とか数学とかイメージで決め付けて敬遠するのは勿体無い一冊。
Taka@東南アジア在住
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
クリス・アンダーソン
多くの書評を読んでしまったせいで、目新しいものを感じることはできなかった。しかしながら、個人的にはとても面白いところに目が向いた。だったら、何にお金を払うのかと言うこと。
バカ
資本主義崩壊最終ラウンド―2009~20...
資本主義崩壊最終ラウンド―2009~2013...
船井幸雄、櫻庭雅文
「2020年までに資本主義は崩壊する!」という言葉から始まる本書。経済的視野を広げるたい人、人生観を高めるたい人にオススメです。
toshi
ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー...
ヘッテルとフエーテル 本当に残酷なマネー版グリム童話
マネー・ヘッタ・チャン
辛辣な話に乗せて、知らなかった実社会の仕組みなどを教えてくれる、まさに大人のための寓話。我が身を振り返る材料としてどうぞ。
Taka@東南アジア在住
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
124/126
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・経済
・
国際
・
地域・都市
・
メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
121
122
123
124
125
126
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- 経済