126
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
経済
121ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(経済) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・経済
・
国際
・
地域・都市
・
メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
121/126
先頭のページ
前の28件
121
122
123
124
125
126
次の28件
最後のページ
異業種競争戦略
異業種競争戦略
内田和成
大きく目新しい話はありませんでしたが、企業が提供しているものは「顧客への価値」であり、一見競争していないように思われるものが、実は、時間・空間・財布を奪いあっているという視点は、常に持っている必要があると思います。
KatsumasaShirai
もういちど読む山川政治経済
もういちど読む山川政治経済
山崎広明
僕は高校時代政治・経済の授業は取らないまま卒業してしまいました。しかしこの世の中でいきて行くのに、ある意味ではもっとも必要なものが政治経済の知識だと知ったときには、なし崩しに社会人になっていました。
有坂汀
使える経済書100冊 (『資本論』から『...
使える経済書100冊 (『資本論』から『ブラック・スワン』まで)
池田信夫
読書で自らを高めたいビジネスパーソンと、そんなビジネスパーソンの役に立ちたいと思う書評ブロガーに是非読んでおきたい一冊としてお薦めしておきます。読書の「投資」としての価値を高めるために、本書は有用なブックガイドとなってくれるはずです。
Taka@東南アジア在住
あなたのTシャツはどこから来たのか?―誰...
あなたのTシャツはどこから来たのか?―誰も書かなかったグローバ...
ピエトラリボリ
Tシャツという身近なものを通してグローバリゼーションの真実に迫っていく物語。論述ではなくあえて物語の手法をとっているのは珍しく、興味深かった。ちなみに長文レビューは大学用に書いた書評です。参考までに載せておきます…。
yuki
辻成晃のなりわい語録
辻成晃のなりわい語録
辻成晃
僕が人生で初めて行った居酒屋が「やきとり大吉」でした。「ダイキチシステム」の創業者である筆者が綴った「なりわい」と言うものがどういうものであるか? 商売の本質とは? 全てが熱く語られている手記です。
有坂汀
崩壊する世界 繁栄する日本
崩壊する世界 繁栄する日本
三橋貴明
たった4つの経済指標(①GDP(国内総生産)、GNI(国民総所得)、②国際収支、③対外債権・債務、④為替相場の推移)で国家を分類・分析する鋭い手法。
良記
45分でわかる! 14歳からの世界金融危...
45分でわかる! 14歳からの世界金融危機 (45...
池上彰
大変分かりやすい本。14歳にというより大人向けだろう。目から鱗である。むしろ14歳にはわかりづらいところもある。子供は公民や政経を勉強する前にこの本を読むべきである。
pinomori
本当にヤバイ!中国経済―バブル崩壊の先に...
本当にヤバイ!中国経済―バブル崩壊の先に潜む双頭の蛇
三橋貴明
図表、グラフをふんだんに使った説明は非常に分かりやすい。 各国の経済状況はこれからはインターネットを使って自分で収集し検討しなけらばならない。 新聞も余り頼りにならない。自己責任の時代となる。
良記
日本経済の本当の話〈上〉
日本経済の本当の話〈上〉
R.ターガートマーフィー
日本を支配するエリート(著者は公共部門と民間部門を集合的に管理している人々を管理者たち(administrators)と表現する)の実態を描く。
良記
ビジョナリーカンパニー3 衰退の五段階
ビジョナリーカンパニー3 衰退の五段階
ジェームズ・C・コリンズ(JamesC.Collins)
ビジョナリーシリーズ第3弾。衰退という言葉を目にしたときは、2弾までの弁明の本かと思った。だが違った。これはこれで説得力のある内容。
meeel
武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末...
武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新
磯田道史
幕末から明治にかけての「加賀藩」や主人公「猪山家」の経済状態が面白いほど良く分かる一冊。
taka_418
マネジメント - 基本と原則 [エッセ...
マネジメント - 基本と原則 [エッセンシャル版]
P・F.ドラッカー、上田惇生
私的に2010年No.1の本
kawatatsu52
経済古典は役に立つ (光文社新書)
経済古典は役に立つ (光文社新書)
竹中平蔵
竹中平蔵氏の視点が書かれたアダム・スミスからフリードマンまでの概要がわかるので、お得な感じです。
ライトニング95
スティグリッツ早稲田大学講義録 グローバ...
スティグリッツ早稲田大学講義録 グローバリゼーション再考
藪下史郎、荒木一法
スティグリッツが2004年に早稲田大学で行った講演録。アダムスミスの言う「見えざる手」なんて結局はどこにもなかったのだ。
風竜胆
本当はヤバくない日本経済 破綻を望む面妖...
本当はヤバくない日本経済 破綻を望む面妖な人々
三橋貴明
目からウロコ、外貨準備高の持つ意味が初めてわかった。2010年12月26日現在、外国為替相場、対ドルで82.86円の円高。この円高を活用する方法を考えよう。 国がドル買いの介入をしても、国の債務が増えるだけ、もっと頭を使おう!!
良記
本当はヤバイ!韓国経済―迫り来る通貨危機...
本当はヤバイ!韓国経済―迫り来る通貨危機再来の恐怖
三橋貴明
退職金で韓国の株式でも買おうと思っていたが、韓国経済は本当にヤバイようだ。 もう少し、慎重に調査しないといけない。
良記
非対称情報の経済学―スティグリッツと新し...
非対称情報の経済学―スティグリッツと新しい経済学
薮下史郎
市場メカニズムがうまくいくためには、3つの条件がある。しかしそんな市場は存在しない。市場は効率的であるという信仰を打ち破る1冊だ!
風竜胆
初歩の経済学
初歩の経済学
高本茂
最低この本に書かれている位の知識があれば、自分たちの周りで行われている経済活動についてずっと良く理解できるようになるだろう。普通のビジネスマンで、この位の経済学に関する知識があれば、かなりの経済通と周りからは見られるかもしれない。
風竜胆
ドル崩壊!
ドル崩壊!
三橋貴明
「ドル崩壊」の原因であるサブプライムローン問題が良く理解できた。 円は今日現在(2010年12月22日)、対ドルで83.49円、これからまだ円高へ行くのか?
良記
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
フリー~〈無料〉からお金を生みだす新戦略
クリス・アンダーソン
『WIRED』の編集長であるクリス・アンダーソンが、無料のサービスをいかにビジネスと整理させていくかについて、無料サービスの歴史から、そして現状のネットビジネス、さらにはSF小説の世界まで踏み込んで、解説する内容は、とても分かりやすい。
hamachobi
だれかを犠牲にする経済は、もういらない
だれかを犠牲にする経済は、もういらない
原丈人、金児昭
今のアメリカはよくない。日本も昔はよかった。いい説教をしてくれる本である。説教もいいものである。
くまお
脱「世界同時不況」―オバマは金融危機を克...
脱「世界同時不況」―オバマは金融危機を克服できるか
金子勝、アンドリューデウィット
サブタイトルは「オバマは金融危機を克服できるか」。彼の就任直後半年間の動きをリアルタイムで記述していった本。もう1つのテーマは「環境エネルギー革命」。基本的に米国の政治・経済の本。時事性の強い内容だけに、時が経ってから読む本ではないと思う。
Kota
武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末...
武士の家計簿 ―「加賀藩御算用者」の幕末維新
磯田道史
幕末から明治時代へと時代が変わる中、約40年間も家計簿をつけたある武家一族の才能は算術。武家の生活だけでなく、激動の時代に生き抜いた武士の姿をも知ることができる。私も家計簿つけれるようになりたい!
泰琉花
日本破綻 「その日」に備える資産防衛術
日本破綻 「その日」に備える資産防衛術
藤巻健史
日本破綻本はニュース・新聞・書籍でだいぶ言われてきていますが、この手の「じゃあ、どうする?」という本はなかなか無く、しかも藤巻兄著とあれば必読かと。本書に出てくるキーワードが気になればこれを契機に勉強するも良しだと思います。
c49104
初歩の経済学
初歩の経済学
高本茂
経済学をわかりやすく解説
sana-29th
初歩の経済学
初歩の経済学
高本茂
初歩の経済学。基本に立ち返ることは重要ですね。そんなことを教えてくれる本であった。
くまお
週刊 ダイヤモンド 2010年 3/13...
週刊 ダイヤモンド 2010年 3/13号 [雑誌]
著者を批判している内容ではなくて、FREEの可能性は認めつつ、さらに成功するための条件は何かを探っていると言う感じ(それほど深くはないが)。なかなか、いい特集だった。
hamachobi
REMIX ハイブリッド経済で栄える文化...
REMIX ハイブリッド経済で栄える文化と商業のあり方
ローレンス・レッシグ
主に著作権の行き過ぎた保護についての批判。著作権をなくせという極端な主張ではなく、その著作権に一定の保護を与えるにしても、現状の保護の仕方はあまりにもやり過ぎで、かえって社会に害を与えているという。
hamachobi
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
121/126
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・経済
・
国際
・
地域・都市
・
メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
121
122
123
124
125
126
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- 経済