書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pinomoriさんのページ
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pinomori
さん
本が好き! 2級
書評数:44 件
得票数:114 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
やっぱり本が好き
pinomori
さん の書評の傾向を見る
書評 (44)
フォロー (0)
フォロワー (9)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
恋文の技術
京都の大学から地方の実験所に飛ばされた大学院生の面白おかしい半年間の生活と交友を、彼が書いた手紙のみでつづった小説。最後の章の、片思いの相手への手紙は恋文というよりは手紙文化への賛歌のように感じた。
2012-01-15
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
2
)
浅田真央はメイクを変え、キム・ヨナは電卓をたたく フィギュアスケートの裏側
残念ながら期待外れ。採点システムに沿った勝てるプログラムを作ってきたものが勝ったという論調。これでは読者の疑問に答えていない。
2012-01-09
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
呪いの時代
「今、付き合っている人いる?」と聞くのは傷つくリスクを回避するためだそうである。30年以上前には「好きだ」という表明から入り、したがって傷つくリスクが大変高かったとのことである。大変頭の痛い話である。
2011-12-18
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
バカボンのパパと読む「老子」 角川SSC新書
春秋戦国時代を切り抜けて、宇宙と人生の真理である「道」を説いた老子の難解な思想をバカボンのパパの超訳で読むという趣向
2011-12-10
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
1
)
動物の老い人間の老い―長寿の人間科学
高齢化社会に対して、心の充足を実現するための長寿を生きる文化の形成が重要であることを整然と論述している。
2011-11-23
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
礼儀作法入門
読み進めるうち、昔のいい大人というのは良いものだと思い出した。男というものはこの昭和世代の大人くらいでちょうど良い具合なのではないか。
2011-11-23
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
漢字ど忘れ世代のための「もいちど始める」漢字練習帳
十数年前からまずいなと思っていたことを眼前に突き付けられたようでもあり、かと言ってこれからこの年で何を目的に漢字の練習をするものなのかと諦めの気持ちも浮かぶそんな読後であった。
2011-11-20
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
大人の流儀
ウイスキーメーカの新聞広告とは異なり、大人はこうあるべきだと大人未満の人に成長を促す指南本ではなく、大人を随分生きてきた人たちに対してこんな風でいいんだよと背中を押すような本だと思った。
2011-11-12
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
1
)
隠れた脳―好み、道徳、市場、集団を操る無意識の科学
隠れた脳は、推論や論理的思考とは別の仕方で世界観や判断を与えている。この作用は意識下で行われるため、論理も必要としていないし疑問も生じない。無意識が脳に何らかのバイアスをかけているという話である。
2011-10-31
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
凛と咲く なでしこジャパン30年目の歓喜と挑戦
世界一という栄光は確かに素晴らしかったが、日本女子サッカー自体は、これからいくらでも発展していかなければならない。ジャーナリストによる書籍だったがゆえにそのようなことを考えさせられた。
2011-10-19
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
人生がときめく片づけの魔法
これを読むとすぐに部屋を片付け始め、何十個のごみ袋が出てくるそうだが、そういうアクションを喚起できる本というのはパワーがあってすごいと思う。
2011-10-16
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
幸・不幸のわかれ道 ~考え違いとユーモア~
ご存じお茶大の哲学の名誉教授にして、ユーモア巧みな著書の多い土屋先生の書き下ろし作。どうすれば不幸から逃れられるかという主題で書いてある。
2011-09-07
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
高橋尚子ジョギングコースガイド
Qちゃんが初めから最後まで書いているという本ではない。しかし、ところどころQちゃんのコメントがあったり、エリアごとにウェアの違うQちゃんの写真があったりするところが嬉しい。
2011-08-24
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
歴史REAL vol.3
江戸城は現在皇居になっていますが、江戸城は無血開城された後どこかで取り壊されたんでしょうか?そんなことも知らなかったので読んでみました。
2011-07-06
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
「嫌消費」世代の研究――経済を揺るがす「欲しがらない」若者たち
現在の日本の若者が消費に消極的であるという性向に関して真面目に論考した本である。各種統計を引いて学術的に論を進めようとしているところは端々に見ることができて、そこは好感が持てるが、理由を世代に求めるロジックが私にはどうも腑に落ちない。
2011-02-05
長文あり
-
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
テレビの嘘を見破る
ドキュメンタリを作る側から見るとこれだけの苦悩があるのかと思った。事例の多さは特筆に価する。それだけでも価値はあるかも知れない。ただ、ときどき非論理的な展開があり、それが本の説得力を失わせている。
2011-01-03
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
間宮兄弟
江國の書く世界はとても優しく人を包み込む。静岡に住む母親が無限遠の定点におり、一方、間宮兄弟が対極の無限遠の定点におり、この話の一つ一つのエピソードがその間で振幅しているかのような印象である
2011-01-03
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
言葉の常備薬
200ページ超の本だが、80ページくらいでいやになった。なぜだろう。 言っていることはまともではあるが、いちいち厳しすぎる。しかも主観に基づきその判断が不公平な気がする。
2011-01-03
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
万物理論
孤島の国際会議という場所の設定はかなり成功しているように思える。アンドルーが汎に惚れてしまうところはしかし理解不能であった。
2011-01-03
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
量子コンピュータとは何か
難しい話を分かりやすく説明するということはとても貴重な仕事だ。この本はそれに成功している。これ1冊を出せただけでもこの人の科学ジャーナリストとしての人生は成功だろう。うらやましい。
2011-01-03
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
1
2
3
次の20件
最後のページ
44件中 1~20件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
pinomoriさんの
話題の書評
「今、付き合っている人いる?」と聞くのは傷つくリスクを回避するためだそうである。30年以上前には「好きだ」という表明から…
ウイスキーメーカの新聞広告とは異なり、大人はこうあるべきだと大人未満の人に成長を促す指南本ではなく、大人を随分生きてきた…
春秋戦国時代を切り抜けて、宇宙と人生の真理である「道」を説いた老子の難解な思想をバカボンのパパの超訳で読むという趣向
pinomoriさんの
カテゴリランキング
総合
1044位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
--
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
--
IT
--
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--