126
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
経済
9ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(経済) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・経済
・
国際
・
地域・都市
・
メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
9/126
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
北朝鮮に出勤します―開城工業団地で働いた...
北朝鮮に出勤します―開城工業団地で働いた一年間
キム・ミンジュ、岡裕美
「北朝鮮」を現地で、生で体験した日本人・韓国人の手記は貴重です 「モデルコース」を歩かされた小田実さんの手記と比較してみましょう?
みんな本や雑誌が大好き!?
物流危機は終わらない――暮らしを支える労...
物流危機は終わらない――暮らしを支える労働のゆくえ
首藤若菜
トラック運転手が足りないと言われています。物流危機とはどういうものなのでしょうか。
爽風上々
介護ヘルパーごたごた日記――当年61歳、...
介護ヘルパーごたごた日記――当年61歳、他人も身内も髪振り乱し...
佐東しお
認知症が進んだ人からは「お金を盗まれた」といった妄想を言いふらされたりしたこともあったとのことです。時には室内の糞便の始末も大変。そんな精神的ストレスに襲われる仕事です。ご苦労さまというしかありません
みんな本や雑誌が大好き!?
資本主義の宿命 経済学は格差とどう向き合...
資本主義の宿命 経済学は格差とどう向き合ってきたか
橘木俊詔
資本主義は必然的にごく一部の資産家の資産をますます増やし、一方で多くの貧困層を生み出し、格差は拡大するという状況を生み出す。格差の何が問題で、どう対策をすればよいのかを論じる。
のぶやん
その数学が戦略を決める
その数学が戦略を決める
イアンエアーズ
「本書『Super Crunchers』もまた絶対計算の産物だったと言えることを誇りに思う。」(104頁)
拾得
中国不動産バブル (文春新書)【Kind...
中国不動産バブル (文春新書)【Kindle】
柯隆
不動産バブル等々「チャイナリスク」はもはや明々白々!
みんな本や雑誌が大好き!?
データ・ボール―アナリストは野球をどう変...
データ・ボール―アナリストは野球をどう変えたのか―(新潮新書)...
広尾晃
2024年8月発行の新潮新書。野球のデータ分析はいまはどのようにいかされているのか。 岡山県民としては岡山県出身の山本由伸のすごさがわかるのがうれしい。
Tetsu Okamoto
大学教授がマッチングアプリに挑戦してみた...
大学教授がマッチングアプリに挑戦してみたら、経営学から経済学、...
高橋勅徳
マッチングアプリは学びが深すぎる!?
sawady51
週刊東洋経済 2024年9/7号(インド...
週刊東洋経済 2024年9/7号(インドが熱い)[雑誌]
週刊東洋経済編集部
「行けば人生が変わる」といわれる国、インドの現状を学ぶ
寒露
データ分析の力 因果関係に迫る思考法
データ分析の力 因果関係に迫る思考法
伊藤公一朗
「因果推論」ばやりのなか、「データ分析への慎重さ」を重視する姿勢にこそ本領が表れる入門書。ところで、データ分析の外部には何があるのだろうか?
拾得
世界をこの目で
世界をこの目で
黒木亮
一泊二日の旅行に持参すべき本は、作家の分厚いエッセイ本に限るって本当ですね! 黒木亮氏の『世界をこの目で』(角川文庫)は正解でした!
みんな本や雑誌が大好き!?
日本の不平等
日本の不平等
大竹文雄
「所得格差は拡大したのか」「ITは賃金格差を拡大するか」などをデータから読み解く
ソネアキラ
経済学の思考軸 ――効率か公平かのジレン...
経済学の思考軸 ――効率か公平かのジレンマ...
小塩隆士
『経済学の思考軸 効率か公平かのジレンマ』を読んで、高級ホテルでの『(飲み放題なしの乾杯グラス付きの)「食べ放題の思考軸」 飲むのは乾杯の一杯だけか、お代わりするかのジレンマ』が浮かびました?
みんな本や雑誌が大好き!?
文藝春秋と政権構想
文藝春秋と政権構想
鈴木洋嗣
『文藝春秋と政権構想』は、『文藝春秋と政権抗争』といった感じでしょうか?
みんな本や雑誌が大好き!?
中国はいかにして経済を兵器化してきたか【...
中国はいかにして経済を兵器化してきたか【Kindle】
べサニー・アレン、秋山勝
「中共のスパイ」といえば「嘘」と「ハニトラ」でしょうか? コロナ・マスク外交で露見した「経済を兵器化」する中共の恐ろしさとは?
みんな本や雑誌が大好き!?
マンガ 日本を破滅に導くザイム真理教の大...
マンガ 日本を破滅に導くザイム真理教の大罪【Kindle】
森永卓郎、前山三都里
堂々と財務省批判の本を書かれた森永卓郎さんにエールを送りたい
キムキム
資本主義の宿命 経済学は格差とどう向き合...
資本主義の宿命 経済学は格差とどう向き合ってきたか
橘木俊詔
高福祉、高負担の北欧諸国は、なぜ幸福度も高いのか
ソネアキラ
日本が先進国から脱落する日 “円安という...
日本が先進国から脱落する日 “円安という麻薬"が日本を貧しくした‼
野口悠紀雄
一時的な処方箋のはずだった円安が麻薬となり、根本的な解決に乗り出せない政府。今はダイナミックな政変で既存の概念を破壊する時期なのかもしれない。
四次元の王者
日本人の知らないベトナムの真実 (扶桑社...
日本人の知らないベトナムの真実...
川島博之
「中国」と「ベトナム」は「五十歩百歩」と思えばいいのでしょうか? 「同じ穴のムジナ」と見るべきでしょうか? それともベトナムがまだマシでしょうか?
みんな本や雑誌が大好き!?
成熟社会の経済学――長期不況をどう克服す...
成熟社会の経済学――長期不況をどう克服するか
小野善康
マル経ならぬオノ経?
ソネアキラ
ザイム真理教――それは信者8000万人の...
ザイム真理教――それは信者8000万人の巨大カルト
森永卓郎
国民の借金ではありません。
クロニスタ
昭和ノスタルジック百貨店
昭和ノスタルジック百貨店
オフィス三銃士
百貨店はオワコンなのか?
ef
同窓会に行けない症候群
同窓会に行けない症候群
鈴木信行
私は学校時代の同窓会というものが大好きでしばしば出席しますが、そうではない人たちも多いようです。
爽風上々
2024-2025 資産はこの「黄金株」...
2024-2025 資産はこの「黄金株」で殖やしなさい!...
菅下清廣
なんとも景気の良いタイトルではあるが…。
たいちのじぃじ
2024-2025 資産はこの「黄金株」...
2024-2025 資産はこの「黄金株」で殖やしなさい!...
菅下清廣
日銀・植田総裁のやらかしがどう響くか。
Book-Stock
税金の世界史【Kindle】
税金の世界史【Kindle】
ドミニク・フリスビー、中島由華
税金は国家というものと不可分のものです。それをしっかりと考えることは国を考えることにつながるのでしょう。
爽風上々
2024-2025 資産はこの「黄金株」...
2024-2025 資産はこの「黄金株」で殖やしなさい!...
菅下清廣
とても分かりやすい相場の指南書。奇しくも株安円高になっているがこの本を読んでいたおかげで相場は局地的な観点ではなく大局観が大事と動揺することもなかった。
ほっぺこ
がん闘病日記
がん闘病日記
森永卓郎
森永卓郎氏の『がん闘病日記 お金よりずっと大切なこと』を読めば、誰しもが「明日は我が身」と思うのではないでしょうか?
みんな本や雑誌が大好き!?
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
9/126
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・経済
・
国際
・
地域・都市
・
メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- 経済