書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
p-mamaさんのページ
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
p-mama
さん
本が好き! 1級
書評数:359 件
得票数:5358 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
乱読で読みたい本はいっぱいあるのに、最近仕事が忙しく積ん読が増えているのが悩みの種。
p-mama
さん の書評の傾向を見る
書評 (20)
フォロー (28)
フォロワー (41)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『人文科学』の書評
塞王の楯
矛と楯。矛盾とは「いかなる盾も突き破る矛と、いかなる矛も防ぐ盾が同時に存在することはありえない」ということ。戦で人の死なない世を、と言う共通の思いを、攻める鉄砲と守る石垣の攻防から描く物語
2025-05-07
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
0
)
明日、機械がヒトになる ルポ最新科学
機械がヒトに近づいて、ヒトは何に近づく?機械?
2025-03-21
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
0
)
リカバリー・カバヒコ (文芸書・小説)
傷を抱えた人々が自分の治したい部分と同じ部分を触ると傷が癒えると言われている。古くて塗料もハゲかかっているカバの遊具。人呼んでリカバリー・カバヒコ。
2024-11-13
長文あり
-
投票(
17
)
-
コメント(
0
)
発達障がいを生きない。
障がいという言葉との適切な距離を模索してきたajuさん。10年以上の歳月をかけて自分を見失わないで生きていくための距離感へと姿を変えた。そして今彼女は「障がいを生きない」
2024-02-27
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
0
)
地雷グリコ
誰もが遊んだ単純なゲーム。ちょっと手を加えるだけで頭脳戦・心理戦の緊迫感溢れるゲームになるんだ!ゲームの終わりには、高校生らしいまっすぐな感情があって、心がドキドキ、ハラハラ、ズキューンと射抜かれる。
2024-02-05
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
ともぐい
「死に損ねて、かといって生き損ねて、ならば己は人間ではない。」一人狩猟をして山に暮らす熊爪。人間でなくなった熊爪は獣として生きていくのか、死んでいくのか。
2024-02-02
長文あり
-
投票(
23
)
-
コメント(
0
)
ビリ婆ル奮闘記 プラチナエイジで(慶應)金時計
人生の学びに「遅すぎた」はない。何度挫けそうになっても「学びたい」と言う意志があれば学びを続けることができる。
2023-05-08
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
伊藤ふきげん製作所
ふきげんな思春期娘に翻弄されるふきげんな母親。 誰もが通る道だが、どれも少し違う道。 そして通ったはずの道なのに対処できない不思議な道。
2023-01-08
長文あり
-
投票(
14
)
-
コメント(
0
)
そして、バトンは渡された
これは現代のおとぎ話?それだっていいじゃないか。家族の形も色々あったっていいじゃ無いか。
2022-09-19
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
0
)
朝鮮民族を読み解く―北と南に共通するもの
1995年第一刷発行の本だが、今でも色褪せていない。マスコミもこういう本を参考に、ただ非難するだけでなく、民族的な差異を考慮した報道をして欲しいものだ。
2022-08-22
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
空白を満たしなさい
「空白を満たしなさい」とは主人公の空白では無く、主人公と他者との関わりの空白の事だったのだ。
2022-08-16
長文あり
-
投票(
17
)
-
コメント(
0
)
「自分だけの答え」が見つかる 13歳からのアート思考
アート思考とは -「自分だけのものの見方」で世界を見つめ、 - 「自分なりの答え」を生み出し、 - それによって「新たな問い」を生み出す
2022-07-17
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
アンゲラ・メルケル:東ドイツの物理学者がヨーロッパの母になるまで
タイトルの訳は「それはメルケルだった。」 2017年に著者:マリオン・ヴァン・ランテルゲム氏が書いた「アンゲラ・メルケル、政界に降り立ったUFO」。内容を一新し、マクロン大統領のインタビューを加筆した。
2022-07-02
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
ニワトリと卵と、息子の思春期
「ゲームの代わりにニワトリを飼わせて」用意周到に計画された養鶏計画。しかしこの計画は親離れの計画でもあった。母の葛藤と子どもの育ち。胸がゾワゾワとかき立てられる一冊。
2022-04-16
長文あり
-
投票(
11
)
-
コメント(
0
)
歩く江戸の旅人たち
お伊勢参りをスポーツ史から考察する。江戸の旅人には当たり前の「歩行」が、現代ではほぼスポーツと同じように感じてしまう。それはある意味現代スポーツの矛盾を露呈しているのではないだろうか。
2020-07-23
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
0
)
FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を…
factfulness:事実に基づいて世界の現状を正しく見ること。今だからこそ、この本を読んで正しい理解をしたい。
2020-05-26
長文あり
-
投票(
16
)
-
コメント(
0
)
コンビニ人間
「普通」って何?コンビニ店員になったことで”普通”を手に入れたと思っていた彼女は周囲の人たちからさらなる「普通」になる圧力を受ける。彼女の求める「普通」がいきつく先は…
2020-03-08
長文あり
-
投票(
18
)
-
コメント(
0
)
津波の霊たちーー3・11 死と生の物語
●●のエピソードで始まり、●●のエピソードで終わるのは決して偶然ではないはず…(訳者あとがきより)。これは「死と生の物語」。
2019-11-02
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
AI vs. 教科書が読めない子どもたち
AIにできること。できないこと。 それを正しく理解することが大切。
2018-07-24
長文あり
-
投票(
12
)
-
コメント(
0
)
脳は回復する 高次脳機能障害からの脱出
あまり知られていない「高次脳機能障害」の現実と脱出。 これはまさに発達障害の人たちに似通っている。 そしてもっと分かっていない支援方法。 この支援が実現すれば、本当の意味でHappyな生きやすい社会になる!
2018-06-24
長文あり
-
投票(
15
)
-
コメント(
0
)
これ以上、表示するレビューはありません。
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
p-mamaさんの
話題の書評
小選挙区比例代表並立制の導入から30年。この間に政権交代はたった一度しかなかった。この制度の意図する理想と現状を、政治家…
法律って遠いようで身近なんだ!
p-mamaさんの
カテゴリランキング
総合
124位
文学・小説
126位
児童書・児童文学
89位
エンタメ・サブカル
--
歴史
127位
政治・経済・社会・ビジネス
96位
語学・言語学
69位
人文科学
149位
芸術
114位
自然科学
107位
工学
68位
IT
48位
医療・保健・福祉
52位
趣味・実用
99位
洋書
--