24
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
財務・会計
8ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(財務・会計) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・
メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
8/24
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
税理士必携 事例にみる相続税の疑問と解説...
税理士必携...
忠吾,岩下
2019年9月発行。2019年の相続法改正に対応してあります。
Tetsu Okamoto
例解 新収益認識基準の会計・税務
例解 新収益認識基準の会計・税務
山本史枝
2018年8月刊行。2019年からの税務に対応したものです。説明のとおりならかなり柔軟な収益認定が可能になります。
Tetsu Okamoto
花咲舞が黙ってない
花咲舞が黙ってない
池井戸潤
大きなものに挑む、小さきものの闘い
ぽんきち
貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格...
貧乏はお金持ち 「雇われない生き方」で格差社会を逆転する
橘玲
単行本は2011年。2013年発行の講談社の文庫もの。2020年1月にゴマブックスからもでています。
Tetsu Okamoto
オレたち花のバブル組
オレたち花のバブル組
池井戸潤
銀行でのさまざまな人間模様を描いた作品。 勧善懲悪のストーリーに爽快!
sumiko
台湾の会計制度 -会計基準の国際化と国家...
台湾の会計制度 -会計基準の国際化と国家戦略-
仲尾次洋子
2020年5月発行の台湾の会計制度に関するモノグラフィーです。実態反映という点では日本よりいいかもと考えさせられました。
Tetsu Okamoto
今までで一番やさしい経済の教科書
今までで一番やさしい経済の教科書
木暮太一
サブプライムローン問題が表面化した後に書かれた本。 東日本大震災以前なので、今と状況がだいぶ異なるので、経済の「今」というよりは、「歴史」を学ぶための一冊という感じ。最新版もあるようです。
生ハム
明日を拓く現代史
明日を拓く現代史
谷口智彦
他国との交渉が民間レベルでも多くなっているのに、相手方の歴史を何も知らないということが多々あるようです。学校での授業に任せずしっかりと知っておくべきでしょう。
爽風上々
フィンテックの経済学:先端金融技術の理論...
フィンテックの経済学:先端金融技術の理論と実践
嘉治佐保子、中妻照雄、福原正大
2019年8月刊行のフィンテック関連の教科書。コビット19は想像の外の時代でした。
Tetsu Okamoto
経済刑法――実務と理論
経済刑法――実務と理論
芝原邦爾、古田佑紀、佐伯仁志
2017年刊行。実務家と研究者による論文集。
Tetsu Okamoto
会計学はこう考える
会計学はこう考える
友岡賛
会計学の肝たる企業会計原則に言及しない本書は、会計学の基礎たる「会計」概念や財務諸表作成の目的論を解説するものだ。そしてそれは単にアメリカ会計制度礼賛一辺倒の書とは一線を画し、問題意識確立に資するもの
レイノー
みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 ...
みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史...
日経コンピュータ、山端宏実、岡部一詩、中田敦、大和田尚孝、谷島宣之
みずほは人類のために正確な歴史を残すべき
Toshiharu
みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史 ...
みずほ銀行システム統合、苦闘の19年史...
日経コンピュータ、山端宏実、岡部一詩、中田敦、大和田尚孝、谷島宣之
IT部門よりも経営の問題を指摘する。現場には目の前の問題をリカバリーしようと頑張る意識があるが、それが障害を大きくする。経営が問題を把握してストップする判断を早期に下さなかったことが大障害をもたらした
だまし売りNo
欠損金の繰越し・繰戻し
欠損金の繰越し・繰戻し
石井幸子、生川友佳子
欠損金制度は改正を繰り返し、規模により控除制限ができるなど複雑化しています。欠損金を自社及び他社で活用する方法と租税回避防止措置を事例により丁寧に解説。
Tetsu Okamoto
特殊事情に係る所得税実務〔三訂版〕
特殊事情に係る所得税実務〔三訂版〕
小田満
2019年12月刊行の三訂版。そもそも所得税の区分が恣意的でおかしいのですがそれはそうとしてどう対処すべきかの参考になります。
Tetsu Okamoto
ロスジェネの逆襲
ロスジェネの逆襲
池井戸潤
勧善懲悪。完璧なカタルシス
Toshiharu
課税要件から考える 税務当局と見解の相違...
課税要件から考える 税務当局と見解の相違が生じた場合の実務対応
河野良介
2018年7月刊行。具体的実務の参考になります。適正・公平な課税への参考になります。ただ、納税者の利益のための早期解決、国税不服審判所の遅延の指摘もほしかった。
Tetsu Okamoto
税法基本講義 第6版
税法基本講義 第6版
谷口勢津夫
2018年9月刊行の第6版。平成30年度税制改正に対応しています。
Tetsu Okamoto
企業価値創造会計の理論と実践 (中央大学...
企業価値創造会計の理論と実践 (中央大学学術図書98)
紺野剛
2019年10月発行の会計理論と実践に関する学術書。
Tetsu Okamoto
貸倒損失をめぐる税務処理 専門家からのア...
貸倒損失をめぐる税務処理 専門家からのアドバイス30選
安部健一、中村慈美
2019年10月発行の貸倒損失の税務処理をめぐる本としてはもっとも新しい本です。 ただし、納税者の見方が書いてるわけではありません。
Tetsu Okamoto
税法学原論 第7版
税法学原論 第7版
北野弘久、黒川功
北野弘久先生は2010年になくなられました。2016年い改訂7版がでました。2020年2月に8版が出版予告されています。
Tetsu Okamoto
2050年のメディア
2050年のメディア
下山進
勃興するメディアと凋落するメディアの対比がすさまじい
Toshiharu
「税理士」不要時代
「税理士」不要時代
渡邊浩滋
2016年発行の新書です。2020年1月段階では改訂はされていません。大宅さん専門の税理士であるちゅお者のノウハウが公開されています。
Tetsu Okamoto
税のタブー
税のタブー
三木義一
2019年8月発行、当時青山学院大学学長であった三木義一先生が一般向けに日本の税のタブー的問題点について解説した新書です。
Tetsu Okamoto
税務会計と租税判例
税務会計と租税判例
末永英男
「一般に公正妥当と認められる会計処理の基準」に従って税務計算はなされるが、近年、法人税法独自の解釈が示される判例が出てきている。この間の問題を取り上げ検討する。
Tetsu Okamoto
会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリ...
会計の世界史 イタリア、イギリス、アメリカ――500年の物語
田中靖浩
ジェイコブ・ソールの「帳簿の世界史」の続編のイメージ。特に面白い部分、アメリカ以降の財務会計、管理会計の進化が、なんと画家やロックンローラーを通して語られる。
四次元の王者
租税史回廊
租税史回廊
中里実
『税経通信』連載のエッセイのほかに関連論文を収録。税理士向けですが、弁護士が読んでも参考になります。
Tetsu Okamoto
カラー図解でわかる金融工学「超」入門 投...
カラー図解でわかる金融工学「超」入門...
田渕直也
金融工学はリスク管理の学問です
水野博貴
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
8/24
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・
国際
・
地域・都市
・
メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- 財務・会計