132
書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
書評、感想、レビュー一覧
政治・経済・社会・ビジネス
国際
16ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
政治・経済・社会・ビジネス(国際) の 書評一覧
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・国際
・
地域・都市
・
メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
16/132
先頭のページ
前の28件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の28件
最後のページ
レイシャル・プロファイリング:警察による...
レイシャル・プロファイリング:警察による人種差別を問う
宮下萌
先入観による誤認逮捕は人種差別だけではない。袴田事件など決めつけ捜査で冤罪が作られている。レイシャル・プロファイリングは日本国民の考える問題である。
だまし売りNo
エルサレムのアイヒマン――悪の陳腐さにつ...
エルサレムのアイヒマン――悪の陳腐さについての報告【新版】
ハンナ・アーレント、大久保和郎
本来の読み方とは違うのかもしれませんが、僕はこのアーレントの本を「行き過ぎた資本主義の末路」という観点で読みました。
ホンスミ
戦争はいかに終結したか 二度の大戦からベ...
戦争はいかに終結したか 二度の大戦からベトナム、イラクまで...
千々和泰明
戦争においては、権威主義国家の方が民主主義国家よりも有利なのだろうか? 戦争では、兵士の命をより軽んじた方が勝つのだろうか?
燃えつきた棒
図書館は生きている
図書館は生きている
パク・キスク、柳美佐
アメリカの図書館ってここまでやるの?図書館司書の視点からの刺激的なエピソードや世界の図書館をめぐる体験や蘊蓄が満載で愉しい。目から鱗が落ちる。
じんえもん
1984
1984
ジョージ・オーウェル、田内志文
ディストピア小説の最高傑作。
toshi
プーチンの「超限戦」—その全貌と失敗の本...
プーチンの「超限戦」—その全貌と失敗の本質 (ワニプラス)
渡部悦和、佐々木孝博、井上武
《「この世はまさに悪のしろしめす世にあらずや」》(ジェイムズ・ジョイス『ユリシーズ』) ウクライナに栄光あれ!
燃えつきた棒
ネグリ 生政治(ビオポリティーク)的自伝...
ネグリ 生政治(ビオポリティーク)的自伝―帰還
アントニオネグリ
聞き手とネグリがABC順にキーワードを選んで、その語から喚起されることをネグリが語るという構成。 ネグリ/ハート『帝国』に怖れをなしている僕のような哲学初心者には比較的敷居が低くてありがたい。
燃えつきた棒
西太后秘録 近代中国の創始者 下
西太后秘録 近代中国の創始者 下
ユン・チアン
西太后の功績に違法ドラッグである阿片撲滅がある。西太后は阿片への強い嫌悪を表明し、阿片が中国人に与えている損害に触れ、この悪習を絶たせるための点数制のプランを作成した。阿片戦争の問題意識に応える施策。
だまし売りNo
ウクライナ戦争
ウクライナ戦争
小泉悠
※申し訳ありませんが、以下に述べる感想(というか単なる妄想です。)はほとんど本書の内容とは関係ありません。 〜嫌な夢〜
燃えつきた棒
外国人労働者・移民・難民ってだれのこと?
外国人労働者・移民・難民ってだれのこと?
内藤正典
世界的に人の移動が多くなっているのに加え、戦争や災害で逃れる人も増えてきます。日本は難民や移民の流入の制限が厳しいのですが、今後どうなるか。詳しい解説が為されています。
爽風上々
Voice 2023年1月号【Kindl...
Voice 2023年1月号【Kindle】
Voice編集部
2022年12月発行の2023年1月号。特集は2023年の世界。
Tetsu Okamoto
西太后秘録 近代中国の創始者 上
西太后秘録 近代中国の創始者 上
ユン・チアン
西太后には守旧派のイメージがあるが、本書は近代化の推進者と位置付ける。また、西太后には残虐な暴君というイメージがあるが、その権力基盤は脆弱であり、むしろ守旧派との妥協を余儀なくされたとする。
だまし売りNo
ロシアの歳時記
ロシアの歳時記
ロシアフォークロアの会なろうど
チャイコフスキーのピアノ曲集『四季』鑑賞の参考にと思って借りてみたら、まさにこの曲を取り上げた「音楽歳時記」というコラムがあって大感激。
PIO
知らないと恥をかく世界の大問題12 世界...
知らないと恥をかく世界の大問題12 世界のリーダー、決断の行方
池上彰
世界の今を誰にでもわかりやすい解説でお届けするシリーズ第12弾
sawady51
ルポ プーチンの戦争 ──「皇帝」はなぜ...
ルポ プーチンの戦争 ──「皇帝」はなぜウクライナを狙ったのか...
真野森作
突然ロシアがウクライナに侵攻したかのように見える戦争ですが、実はそれ以前から多くの事実があり、ほとんどの世界の人々は知らなかっただけのようです。
爽風上々
文化外交の世界
文化外交の世界
桑名映子
2023年10月発行の論文集。
Tetsu Okamoto
絵物語 動物農場
絵物語 動物農場
ジョージ・オーウェル、金原瑞人、カンタン・グレバン
絵が多くわかりやすい訳ではあるが、あいかわらず面白くはない。
武藤吐夢
文藝春秋オピニオン 2023年の論点10...
文藝春秋オピニオン 2023年の論点100: 文春ムック
2022年11月発行の2023年の論点。2023年11月24日にみるとだいぶはずれているような。
Tetsu Okamoto
自由と成長の経済学 「人新世」と「脱成長...
自由と成長の経済学 「人新世」と「脱成長コミュニズム」の罠...
柿埜真吾
資本主義の歴史から経済成長がコロナ禍と貧困・格差、環境問題を解決できると説く
sawady51
日本学術会議の使命
日本学術会議の使命
池内了、隠岐さや香、木本忠昭、小沼通二、広渡清吾
デマと学問の自由の問題
おひょい
検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?
検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?
小野寺拓也、田野大輔
「でもそうはいうものの、ナチスだって100パー悪くはなかったんじゃないの?」に答える試み
ぽんきち
滅亡へのカウントダウン(下)人口危機と地...
滅亡へのカウントダウン(下)人口危機と地球の未来
アラン・ワイズマン
人類の危機は人口爆発にある。その下巻では人口減少に直面する日本をも著者が訪れます。とはいえ日本の状況はあまり参考にもならないようです。
爽風上々
君が戦争を欲しないならば
君が戦争を欲しないならば
高畑勲
最後の歯止めが憲法9条
sawady51
検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?
検証 ナチスは「良いこと」もしたのか?
小野寺拓也、田野大輔
こういう議論は定期的に繰り返されているそうだ。
ぱせり
パレスチナ
パレスチナ
芝生瑞和
パレスチナとイスラエルの歴史的考察。と現在。
popon.No7
激動 日本左翼史 学生運動と過激派 19...
激動 日本左翼史 学生運動と過激派 1960-1972
池上彰、佐藤優
左翼とか学生運動って、結局なんだったの?
honblog
李鴻章――東アジアの近代
李鴻章――東アジアの近代
岡本隆司
清末の政治家である李鴻章を描いた歴史書である。個人がタイトルになっているが、個人の頑張りよりも李鴻章が活躍する背景となった清末の社会情勢に着目している。
だまし売りNo
気候崩壊後の人類大移動
気候崩壊後の人類大移動
ガイア・ヴィンス、小坂恵理
気候変動に対しては種々の対策がなされているが、手遅れとなりつつある実態が明らかになっている。著者は21世紀末には低緯度帯に人が住めなくなることを前提に移民による人類救済を説いている。
ゆうちゃん
表示形式
:
タイトルと画像
画像のみ
表示順序
:
新着順
投票順
16/132
政治・経済・社会・ビジネスのサブカテゴリ
・
社会
・
社会科学
・
法律
・
政治
・
経済
・国際
・
地域・都市
・
メディア
・
社会問題
・
金融
・
経営
・
財務・会計
・
ビジネス
カテゴリから書評を探す
文学・小説
児童書・児童文学
エンタメ・サブカル
歴史
政治・経済・社会・ビジネス
語学・言語学
人文科学
芸術
自然科学
工学
IT
医療・保健・福祉
趣味・実用
洋書
先頭のページ
前の28件
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
次の28件
最後のページ
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
レビュアーランキング
- 政治・経済・社会・ビジネス
- 国際