「ホンノワ」テーマ:
【公式】書評どんどんプロジェクト
登録日:2017年07月14日 21時53分
テーマの説明
本が好き!は書評でつながる読書コミュニティとして、たくさんの書評が執筆されて、それが読まれることで活性化していきます。
このところ、皆様による精力的なご執筆により、本が好き!の書評が着実に増えてきております。
しかしながら、以前より投稿のペースがどんどん増えているために「読みたい書評も読みきれなくなってきた!」というお声をいただくようになりました。
そこで、本が好き!編集部では「書評どんどんプロジェクト」を始動させました。その名の通り、書評をどんどん読みやすくするにはどうしたら良いか?を追求するプロジェクトです。
ぜひ、みなさまにもプロジェクトにご協力いただければうれしいです。みなさまご自身が書評を読む時に工夫されていることや、サイト改善のアイデアがございましたらぜひ共有をお願いします。
ご意見お待ちしております!!
このところ、皆様による精力的なご執筆により、本が好き!の書評が着実に増えてきております。
しかしながら、以前より投稿のペースがどんどん増えているために「読みたい書評も読みきれなくなってきた!」というお声をいただくようになりました。
そこで、本が好き!編集部では「書評どんどんプロジェクト」を始動させました。その名の通り、書評をどんどん読みやすくするにはどうしたら良いか?を追求するプロジェクトです。
ぜひ、みなさまにもプロジェクトにご協力いただければうれしいです。みなさまご自身が書評を読む時に工夫されていることや、サイト改善のアイデアがございましたらぜひ共有をお願いします。
ご意見お待ちしております!!
コメントはログイン後に投稿できます
現在、長編小説のような複数巻に渡る書評の場合、"1巻ずつ"書評を書かれていらっしゃる方と"まとめて"書評を書かれていらっしゃる方が混在されております。
そこでご提案なのですが、複数巻に渡っての書評は「書評一覧」に、"長文あり"の記載のように、"複数巻の書評"であるか否かの記載をしていただくことはできませんか。
例えば、書評を書く際のフォームにチェックボックスなどを設けて、複数巻に渡る書評である場合は、チェックを入れると「書評一覧」にも反映されるようなシステムになりましたら、ますます分かりやすく便利になるのではないかと思いました。
ログイン後、コメントできます。
書評を読む際に読みやすくなる機能ですね。
検討させていただきます。
”当該巻のみ”または”シリーズ全体をまとめて”の書評かどうかが一覧上から分かると、長編小説の書評を拝読する際に戸惑うことがなくなるのではないかと考えました。
お手数をおかけして恐縮ですが、何卒ご検討の程よろしくお願い致します。
また、投票数だけでなくpvの多い書評のランキングもいいでしょう。pvの多さと読みたい人の人数は相関関係があると思いますので。
ログイン後、コメントできます。
要は、同じ作品を読んでいるのに、レビューが分かれてしまう状況をなんとかまとめられないかということなんですが。
これは難しいですかね。永遠の課題のような気もする。
「書評」のところで、今はカテゴリから書評を絞る機能がありますが、それに加えてフォローしている方の書評のみを絞って表示するような機能があると嬉しいです。
「ニュースフィード」ではコメントやポイントがつくたびに順番が変わって、どこまで読んでいたかわからなくなってしまいますので、、
宜しくお願い致します。
ログイン後、コメントできます。
「ポイントやコメントに左右されない、フォローしている方のみの書評の更新順で表示する機能」ということですね。
承知しました。
検討させていただきます。
ログイン後、コメントできます。
難しいですが、実現できたら面白いですね。
方法を検討してみます!
それから現状、書評が多すぎて追えないというのは、レビュアーが増えているということもあるけれども、某サイトから引っ越しした人がそこで書いたものをコピペして一度に何件も投稿している部分もあるので、これからもずっとそうなるのか、一時的なものなのかを見極めたほうがよいのではないでしょうか?
ログイン後、コメントできます。
カレンダー機能についてありがとうございます。検討いたします。
某サイトから引っ越してきてくださった方々の投稿については確かに一時的に増加したのですが、既に落ち着いており、その上で、現状また増加傾向にございます。
以前から感じていたのは、ジャンル分けに対する疑問です。
まずX軸・Y軸でのジャンル分けがありますが、「文系⇔理系」は理解できても「ビジネス⇔ホビー・実用」は意味不明です。「ビジネス=実用」という感覚が私にはあります。
さらに「文学・小説」以下細かく分かれますが、その中で「ジャンル別小説」って何?と思います。文学ジャンルではない「ノンフィクション」もあり、「ノンフィクション」は別に一項目かと感じます。広くは「人文」であるのに「歴史」が別立てになっているわりに、「政治・経済」と「ビジネス」が一緒になっているのにも違和感があります。
このジャンル分けがある程度細かく納得できるものになれば、自分の関心のある分野に絞って書評を読むことができます。もっとも、それによって、思いがけないジャンルの本を発見することはなくなりますが。
ログイン後、コメントできます。
私は、カテゴリで調べるよりも、直接検索をかけることが多いため、検索で作家名やレビュアー名など、見つけたい本や書評が見つけやすくなるシステムを希望します。
ログイン後、コメントできます。
検索機能の充実化ですね。
実は分かりにくいのですがマイ本棚とある青い枠の中に「書籍検索・登録」とありまして、そこをクリックいただけますと、詳細検索が出来るようになっております。
http://www.honzuki.jp/book/book_search/
ご活用いただければ幸いです。
この機能、各自にとっての新着書評の抽出機能、がこのサイトとして提供されればfeedlyとブラウザを行き帰せず効率的に書評チェックができて嬉しいです(組込み済みならごめんなさい)。
さらに抽出された新着の絞り込みができれば良いですね。たとえばフォロー中の方やジャンルで絞り込み、かつ、それ以外は一括既読にできるとかw
P.S. このようなシステム改善について参加者の意見を聞く機会があるだけでも良いサイトですね!
ログイン後、コメントできます。
おっしゃるとおりの機能ではございませんが、ニュースフィード機能をお使いいただけくとフォローいただいたレビュアーの書評が読みやすいかと思います。
http://www.honzuki.jp/newsfeed/index.html
さて、金曜日に本が好き!通信でお知らせしておりました通り、改善をいたしました!
書評ページの改修です!!!
【書評どんどんPJ】書評ページを読みやすくしました!!
どんどん使って、書評をどんどん読んで下さい!!
こちらの機能についてもブラッシュアップしていきたいと思っておりますので、「こうした方が使いやすい」「ボタンはこんな位置のほうが分かりやすい」などございましたら、どしどしご投稿くださいませ!
ログイン後、コメントできます。
ボタンがないと言うコメント取り下げます(汗
今後も、ご意見ございましたらお気軽におたずねください〜。
ログイン後、コメントできます。
難しいですが、検討させていただきますね。
既読と投票の有無はイコールではありませんが、投票済ってことは書評を読んだってことだと思うのです。
書評一覧の時点で投票の有無がわかれば未読の書評を効率よく探せるようになると思うのですが。
システム的なことは疎いので難しいようでしたらすみません。よろしくお願いします。
ログイン後、コメントできます。
よろしくお願いします。
検討いたします!
マイ本棚などの下の方に表示されるページ数、
例えば「10」を押したら、次の画面に移った時、
その「10」が真ん中になるようになりませんか?
という希望です。(その部分の画像を貼り付けます。)
11ページに行きたい時は「次のページ」を
押せば良いのですが、12ページに行きたい時は
「次のページ」を押して、その上で12の数字を
押しています。
指定した数字が真ん中になれば、ページ送りが
早くなるかなとおもうのですが・・。
ちょっと改善して欲しいな、と思っているのは
私だけなのでしょうか?
ログイン後、コメントできます。
ページ送りに関するご要望ですね。確かに分かりにくいですね。
検討させていただきます!
本を検索した場合、「見つかりません」になることがあります。
いや、自分が過去にレビューを書いているのでそんなことはないだろうと思い、リロードすると出てきます。
何が問題なのかは分かりませんが、基本的な使い勝手の部分なので改善していただけたらと思います。
特に、古いレビューを検索しようとして以前に読んだ本を選ぶと出る場合が多いような気がします。
ログイン後、コメントできます。
こちら、以前から問題になっておりますが、システム担当に問合せたところ、本が好き!システムの根本に関わる問題のようで、手を付けるのが難しいというのが現状となっております。
私どもとしても早く対処したいところではあるのですが……。
タイミングを見て対応できるよう頑張ります!
FBのシェアをすると書影が出ません。
以前は少し時間を置いてからシェアすると出る場合もあったのですが、現在は(私の環境では)丸1日置いても出ません。
過去のレビューでも同様で、もう時間を置くかどうかの問題ではなくなっているようです。
ログイン後、コメントできます。
こちらについては、近頃、増えているようですので、システムに根本的な対応が可能か確認しております。
お時間をいただかないといけなさそうなので、以下URLに当該ページのURLを入力、「もう一度スクレイピング」ボタンを押していただければ、通常通りのシェアができます。
https://developers.facebook.com/tools/debug/
お手数をおかけしまして恐縮ではございますが、暫くの間、こちらのURLで対応いただければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
利用者のレビューに対して、他の利用者が本アカウントとは別のアカウントを作成して攻撃する行為が、以前在籍していたサイトに比べて格段に多いと思います。
このようなトラブルで掲示板が閉鎖されたり、レビュワーさんが撤退するのはとても寂しいことです。
攻撃する側も本や筆者を愛するが故の行動と理解はできるのですが、それならご自分の本アカウントで堂々と「私はそう思いません」とコメントすれば良いのです。それがコミュニケーションの醍醐味ですから。
せめて、抑止力として「この投稿/コメントを(スパムとして)管理者に報告する」みたいなボタンがあれば違うと思うのですが、いかがでしょうか。
勿論、お互いが監視し合うのも気持ち良いものではありませんし、報告された管理者様たちにも負担を強いるとは思うのですが、ご一考頂ければ幸いです。
ログイン後、コメントできます。
http://info.honzuki.jp/?p=11486
ログイン後、コメントできます。
本を選択する際に気づいたことがあるのでお願いします。
書評を書く際に本を探します。登録されている本などが検索され出てきます。そこで同じ本ですが複数でてきます、そこで悩むのはこれは電子書籍なのか紙の書籍なのか一発で分かりにくいのです。リンクからアマゾンなどに飛べばわからない事もないのですが少し手間ですね。おそらく本来読んだ物が紙の本なのに、分からないまま、電子版を選択し投稿してしまった経験のある方もいるかもしれません。改善出来ればお願いしたいです。宜しくお願いします。
ログイン後、コメントできます。
「検索結果における電子書籍と紙の本の区別をつけやすくして欲しい」というご要望ですね。
検討させていただきます!
私なら、そんなことより、「本格書評」か「読書感想文」か「本を題材にしたエッセイ」かの区分の方がありがたいですが。(私は本に応じて、意識的、無意識的に書き分けています。中には区分しにくいものもありますが)
ログイン後、コメントできます。
個人的には、現状の「ネタバレ」の有無も書評を書き慣れていないレビュアーには有難いシステムだと思いますが、もしも更に発展させることができて、多くの方々がより使いやすいシステムになったらもっと素敵だと思います。
どうぞよろしくお願い致します。
こちらこそ引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
やらない理由が、例えば「予算不足」のようなものでもまったく構わないと思います。一番悪いのは、せっかく意見・要望を行っても、それがどうなったのか分からないということだと思うのですが。
ログイン後、コメントできます。
あなたに贈るキス
逆に、まったく自分の趣味とかみ合わない書評をあつめた「逆バージョン」もあれば、読書の幅がひるがるのでは…?と思うのですが。いかがでしょう?
ログイン後、コメントできます。
オススメ書評、またはその逆の書評枠を作ることで、いろいろな書評を読むことができるのでは?という案でございますね。
検討させていただきます。
自分の過去のレビューを見に行った時、ページ指定できる欄は画面の下にしかありませんよね。
これ、上にもあったら便利なんです。
例えば、ある特定のページに行きたい時に、いちいちスクロールして下まで降りなければならないのが現状です。
あるいは、次のページを見たい時にも同様です。
欄を上につけるだけなので、あるいは簡単に対応できるかもとちょっと期待しちゃったりして。
ログイン後、コメントできます。
確かにそうですね。検討いたします!
できれば、書評ページの「投票する」ボタンのように、「読みたい」ボタンを大きめに(できれば書籍ページ内に)設けていただけると助かるのですが。
ログイン後、コメントできます。
ご意見ありがとうございます!
検討いたします!
書評だけでなく、蔵書の方も、カテゴリーに分けられて、何を積んでいるのかが直ぐ分かるようになったらうれしいのですが。
ログイン後、コメントできます。
よろしくお願い申し上げます。
こちらについては、直接的に「書評をどんどん読みやすくするにはどうしたら良いか?を追求する」という本テーマの趣旨からずれてしまいますので、そういったご要望については以下テーマでご投稿いただけましたら幸いです。
http://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no233/index.html
どうぞよろしくお願いいたします。
「システム的な「級によるコメント制限」も検討しています」とのことでしたが、今のように1級まではほぼ自動的に昇級するシステムでは、あまり意味がないでしょうね。級自体も見直さないと。
ログイン後、コメントできます。
太字、引用などをより簡単にできるようにして頂きたいです。
また、画像の添付がうまくいかないことが多いため、画像の添付機能をより改善して頂きたいです。
さらには、できればショートムービーの投稿も可能にして頂きたいです。
単純に字だけを読むよりも、ショートムービーに編集できるようにした方が、単純な書評よりも面白いものにできると思うため。
ログイン後、コメントできます。
こちらについては、直接的に「書評をどんどん読みやすくするにはどうしたら良いか?を追求する」という本テーマの趣旨からずれてしまいますので、そういったご要望については以下テーマでご投稿いただけましたら幸いです。
http://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no233/index.html
どうぞよろしくお願いいたします。
ログイン後、コメントできます。
それ以後変わっていないのですが、今回は見直して頂けるかな?
結構、10文字書けないこともあって、『。』とかで誤魔化していたりもするんです。
以前の議論では、何か沢山書いてくれないと困るという理由も書かれていたと思うのですが、憶えていないなぁ。
説得的な理由があれば別ですが、短くても良いのではないでしょうか?
おそらく、あまりにも短くて意味が分からない位になると、読む人も少なくなるようにも思えますので、そこは自然淘汰に任せても良いのかもとか思ったりして。
ログイン後、コメントできます。
確かに、過去のレビューが上に来ているようです。
『ニュースフィード』というからには、最新のレビューが上に来ていると思ってしまいますよね。
運営者側が別の意図で取り上げたいレビューを挙げているのだとしたら、ネーミングは一考の余地がありそうです。
どういう意図で『ニュースフィード』を運営しているのか、その考え方を教えて頂くと良いのかもしれません。
理系とストーリーテラーを分けて、
できれば電子図書で紹介してほしいなあ
ログイン後、コメントできます。
古い話を蒸し返すことになりますが
僕は“新着書評”から全部の書評をチェックしているので
(少なくとも書名とタイトルは全て確認している)
“新月雀さん”も書いていた
引っ越しレビュアーによる書評の連投は見かけるとうんざりします
僕自身 引っ越しレビュアーでしたが
1日1レビューと決めて投稿していましたので
猶更です
1件投稿するとある程度時間をおかないと
次の投稿が出来ないようにするか
もしくは1日5件までとか
何か制限をつけてほしいです
ログイン後、コメントできます。
“タイトルしかない”書評が気になります
開いても本文がなくてガッカリ
“長文あり”の表示をもっと判りやすい位置に配置するか
そもそも開けないようにしてほしいです
「長文あり」の表示を分かりやすくする旨、また、書評の連投についての対策ご提案のご意見承りました。
ログイン後、コメントできます。
そこでもう一歩の提案なんですが、「この書籍」の所をさらにパワーアップするか、もう一つ欄を作ってもらえないかという提案です。
以前から、同じ本なのに版が違ったり出版社が違うと出てこない問題がありましたよね。
あれの一つの解決方法として、完全ではないにしても提案してみたいのです。
「この書籍」に含めるか、もう一つ欄を作るかはお任せしますが、「同じ名前の作品」というのを入れてみたらどうでしょうか?
検索機能を使って、同名の本を表示できるようにするのです。
外れる場合もあるとは思いますが、拾ってくる方の功績の方が大ではないでしょうか?
それができれば、同じ本についてのレビューも見ることができます。
ご検討お願いします。
ログイン後、コメントできます。
ご意見を参考に今後のサイト改修に活かしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
容量の問題が増えるかもしれませんが、レビューの下書き自動保存機能が欲しい時があります。
ブログに限らずコンピュータの基本的取り扱い注意事項ですが、“こまめに保存”、
やっているつもりでもついつい忘れることがあり。そういう時にミスタッチをするとあ~ら不思議。入力事項があっという間に水の泡。
自己責任なことは重々承知です。
それでも本が好きさんのバックアップがあれば心強いです。
ログイン後、コメントできます。
ご意見ありがとうございます。
検討させていただきます。
現在、新着登録順でしか表示できないので、カテゴリ別に分類できるとうれしいです。
ログイン後、コメントできます。
ご意見ありがとうございます。
本棚に関しては全体を見てご要望が多そうですね。
検討させていただきます。
どちらに書いたらよいのか分からず、「書評どんどんプロジェクト」の素敵なところと捉えて、こちらにコメントいたします。
この度は、「本が好き!通信」やTwitterで、他のサイトや紙面等でご活躍されているレビュアーさま達の情報を教えていただけて、とても有難く存じます。
「本が好き!」で交流させていただいている方々のご活躍、とても楽しく拝見いたしました! そして、掲載をリアルタイムでお祝いできることが、何よりも嬉しいです!!
本当にありがとうございました♡
ログイン後、コメントできます。
今後もレビュアーの皆さんの他社サイト掲載情報などは積極的に共有していければと思っています。
今後ともどうぞよろしくお願いします。
というのは、一日に大量のレビューをUPされるユーザーさんがいらっしゃるじゃないですか。
あれ、すごくもったいないと思っているのです。
あんなに一気にUPされても読む方も大変なので流してしまうことも多く、かなり損をされていると感じています。
また、画面を埋め尽くすのも正直よろしくないと感じています(初期の一覧では表示制限がある今のシステムはとても良いと思います)。
自分では多くても1日1冊と決めているのですが、献本書評の場合、予想外の時にupされてしまうので、事前に分かったらその日のupは控えられるのにな~と思ってのことです。
今のままでも支障は無いし、細かい点なのですが、常々感じていたことを書かせていただきました。
ログイン後、コメントできます。
運営面から改善が可能かどうか検討いたしますね。
どうぞよろしくお願いいたします。
ログイン後、コメントできます。