書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
本のソムリエさんのページ(124ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
本のソムリエ
さん
本が好き! 1級
書評数:2527 件
得票数:1638 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
一日一冊読む本のソムリエです。
ブログ:
http://1book.biz/
ブログ:
http://www.1books.jp/
facebook:
https://www.facebook.com/1bookday
本のソムリエ
さん の書評の傾向を見る
書評 (2527)
フォロー (68)
フォロワー (128)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
124ページ目(2527件中 2461~2480件目)
幸せな売場のつくり方
■久しぶりの「衝撃の一冊」でした。 アパレルショップの店長 佐々木ユーコが、 謎の販売指導のコンサルタントとの出会いで 成長していく物語です。
2011-05-15
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
社長が知らない 秘密の仕組み 業種・商品関係なし! 絶対に結果が出る「黄金の法則」
■健康食品販売で有名な「やずや」が行っている 顧客リストの使い方を説明してくれる一冊です。 ついては、ダイレクトメールやニュースレターを 発行している人に一度読んでいただきたい一冊
2011-05-15
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
なぜ消防署で住宅ローンがバカ売れするのか?―お役所系集団に口コミで売り込む方法
■ダン・ケネディは、 「実験を繰り返すことによって天才になれる」と 言っていますが、著者の杉村さんは、ダイレクトメールで ひたすら実験を繰り返し、 なんと住宅ローンを900億円契約したという人です!
2011-05-15
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
ザ・コピーライティング―心の琴線にふれる言葉の法則
■手書きチラシで稼いでいる人が、 何度も何度も読み返したということで 購入した一冊です。 実は神田昌典さんも 何度も何度も読み返したとのこと。
2011-05-15
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
1
)
お客様を3週間でザクザク集める方法
■私自身、メルマガの読者を増やしたいと考えているので、 いろいろと考えさせられる一冊でした。 商売をやっている人なら販売促進のヒントを いくつも得られる一冊だと思います。
2011-05-15
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
営業の魔法―この魔法を手にした者は必ず成功する
■売れない営業マン小笠原が、 喫茶店で偶然出会ったスーパー営業マンから、 営業の秘訣を学んでいく物語です。 物語を通じて、小笠原は感動的なまでに 成長していきます。
2011-05-15
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
仮説力が営業を変える!
■リクルートの売れる営業マンは何をしているのか・・・ その答えが書いてある一冊です。 リクルートのトップ営業マンが、 後輩との同行営業の一日を再現してくれます。
2011-05-14
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
確実に販売につなげる 驚きのレスポンス広告作成術 (DO BOOKS)
■驚きの一冊でした。 広告Aでは来店154組。 広告Bでは来店 76組。 反応0の広告はコレ。 こうした具体的な広告例と、 そのデータが示されているのです。
2011-05-14
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
3000人のユダヤ人にYESと言わせた技術
■マーク富岡さんは、駆け出しの頃、ユダヤ人マイヤー氏と出会い、マイヤーさんの交渉術に脱帽してしまいます。交渉後に交渉の技術について話していると、マイヤー氏から一冊の手帳を見せてもらうことに。
2011-05-14
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
道路の権力
●面白過ぎる。 道路関係四公団民営化推進委員会を舞台に 繰り広げられる役人と政治の世界。 こんな仕組みで国の税金が使われていく。 この無駄遣いと無責任さをトヨタの人が見たら、 血の涙を流すだろう。
2011-05-14
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
失敗の教訓―もう一つの「ゼロ戦」論
日本軍の失敗を分析しているのですが、 いかに「判断」が組織の運命を左右するかということが、 いやなくらい書かれています。
2011-05-14
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
失敗の本質―日本軍の組織論的研究
●軍が役所と名前が変っただけで、 日本の本質が変っていないことに、 とてつもない落胆と悲しさを感じました。
2011-05-14
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
福の神になった少年―仙台四郎の物語
●仙台の町を歩いていると、だいたいの商店には少年の写真が飾ってあり ます。そのニターッと笑った粗末な少年が仙台四郎です。
2011-05-14
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
国家の罠―外務省のラスプーチンと呼ばれて
鈴木宗男と田中眞紀子と外務省の戦い、 それから波及したようなムネオハウスがらみでの 鈴木宗男の逮捕を考えるためには、 逮捕された外務省佐藤優氏が書いた本書は 最適の一冊でしょう。
2011-05-14
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
新・梅干と日本刀 江戸・東京編―強靱で、しなやかな日本文化のルーツ (ノン・ブック)
●39年間、日本人として生きてきた私でさえ、「へー、そうなんだ」と思う ところが、いくつもあります。本来なら、このような本を学校の教科書と して使うべきものなのかもしれません。
2011-05-14
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
りんごは赤じゃない―正しいプライドの育て方
●かつて神奈川県の中学校に、美術のコンクールで入賞者を大量排出した太田さんという教師がいした。荒れているような中学校でしたが、美術の授業だけは、生徒が姿勢を正して集中して授業を受けていたそうです。
2011-05-14
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
台湾人と日本精神(リップンチェンシン)―日本人よ胸をはりなさい
●著者は、台湾で日本の教育を受け、日本人として戦争を戦った世代です。 日本は台湾を搾取する対象としてではなく、あくまでも日本国の一部と考え、投資を行ったのは事実のようです。
2011-05-14
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
日本軍のインテリジェンス なぜ情報が活かされないのか
●これは、本ではなく、論文です。 史実を調査し、日本の諜報のあるべき姿を提言しています。 著者は、日本における諜報組織の弱さを過去にさかのぼって明らかにし、現在の日本が取るべき対策を提示しています。
2011-05-14
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
夢の百姓―「正しい野菜づくり」で大儲けした男
横森さんは、農家に生まれ、若くしてアメリカで大規模農業の研修を受け、その後しばらく電気部品を作っていた変わり者です。 ちょうどオイルショックで仕事が減ったのを機会に、やりたかった農業を始めました。
2011-05-14
長文あり
-
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
小泉官邸秘録
■小泉劇場、刺客、丸投げ・・・ 多くの名言を残した小泉元首相。 その秘書官から小泉政治の裏側を解説した一冊です。
2011-05-14
長文あり
-
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
121
122
123
124
125
126
127
次の20件
最後のページ
2527件中 2461~2480件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
本のソムリエさんの
話題の書評
■3月11日の福島第一原発事故を 振り返る一冊です。
■法隆寺の棟梁、西岡さんの インタビューをまとめた一冊。 1300年という歴史を持つ法隆寺と、 それを支える宮大…
●久しぶりに迫力のある本に出会いました。 実際の辣腕経営者の語る会社の長期計画の作り方は、 これまで読んだ経営書、…
本のソムリエさんの
カテゴリランキング
総合
66位
文学・小説
144位
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
108位
歴史
91位
政治・経済・社会・ビジネス
12位
語学・言語学
29位
人文科学
8位
芸術
113位
自然科学
71位
工学
46位
IT
38位
医療・保健・福祉
40位
趣味・実用
14位
洋書
--