書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
かやはさんのページ(4ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
かやは
さん
本が好き! 1級
書評数:112 件
得票数:1187 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
自分の世界を広げてくれる本が好きです。
ブログ:
http://kayahawolf.blog.fc2.com
twitter:
https://twitter.com/kayahawolf
かやは
さん の書評の傾向を見る
書評 (112)
フォロー (0)
フォロワー (9)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
4ページ目(112件中 61~80件目)
最新 LINEビジネス活用講座
コミュニケーションツールとしてのLINEしか知らなかったので、ビジネスでの活用例は大いに役立った。
2019-06-04
長文あり
-
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
「痴呆老人」は何を見ているか
「痴呆老人が何を見ているか」というと、自分で「構築」した「虚構の現実」であるという。 そもそも私たちは世界をどうやって見ているのか。 それは個々人によって全く違うのだということを改めて考えさせられた。
2019-05-08
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
あなたは半年前に食べたものでできている
現代の日本人は、カロリーは低いのに栄養バランスが悪い食事をとってしまっているので、結果太ってしまうことが多いらしい。
2019-04-30
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
日本霊性論
霊性とは、わからないものをわからない状態のまま認識すること。 いつかわかるときのために、判断を保留してとっておくこと。 人間の知の歴史は、霊性から科学へ進化していったのだろう。
2019-04-28
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
i(アイ)
存在価値、自分の不幸、自分の幸せの由来についての物語。
2019-04-27
長文あり
-
投票(
7
)
-
コメント(
0
)
“現代の全体”をとらえる一番大きくて簡単な枠組―体は自覚なき肯定主義の時代に突入した
著者曰く「哲学研究者が一般社会と社会学と政治学のために書いた『大衆社会論』ないし『社会思想』ジャンルの本」である
2019-04-26
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
文学なんかこわくない
題名通り文学について語られているというわけではなく、文学的なことに対する考察のような、エッセイのような一冊。
2019-04-25
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
デザインの仕事
デザイナー寄藤文平氏の自伝的エッセイ。
2019-04-24
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
ラッセンとは何だったのか? ─消費とアートを越えた「先」
美術を愛する人々に、このような本を一冊書かせる「ざわめき」を、ラッセンは持っているということがよくわかった。
2018-06-14
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
目の見えない人は世界をどう見ているのか
「自分とは違う世界」を知りたくて生物学者を志していた著者が、最終的に選択したのは美学だった。
2018-06-09
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
サラバ! 下
この作品の心情描写の精密さは、少女漫画の繊細さに通じていると思う。
2018-06-05
長文あり
-
投票(
10
)
-
コメント(
0
)
権威と権力――いうことをきかせる原理・きく原理
先生と生徒の対話形式で進んでいく。平易な文体で、人間社会の本質を語っている名著。
2018-06-02
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
週40時間の自由をつくる 超時間術
タイトルには「超時間術」とあるが、従来の時間術とは少し違う。
2018-05-22
長文あり
-
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
やがて哀しき外国語
20年前のアメリカでの生活をつづったエッセイ
2018-04-25
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
奇跡も語る者がいなければ
細かな描写で様々な人の日常を積み上げて形作る、そんな一冊。
2018-04-17
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
反省させると犯罪者になります
一時的な反省はその場しのぎに過ぎない。
2018-04-13
長文あり
-
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
プロカウンセラーが教えるはじめての傾聴術
人の話を聴く傾聴術は、悩み事を解決するわけではない。それを解決するのは他人ではなく、話をしている本人なのだから。
2018-04-10
長文あり
-
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
偽詩人の世にも奇妙な栄光
言葉を愛する全ての人にお勧めできる一冊
2018-04-05
長文あり
-
投票(
13
)
-
コメント(
0
)
性欲の科学 なぜ男は「素人」に興奮し女は「男同士」に萌えるのか
人の欲望って本当に面白い
2018-03-16
長文あり
-
投票(
9
)
-
コメント(
0
)
小さな会社のWeb担当者・ネットショップ運営者のためのWebサイトのつくり方・運営のしかた
webサイトのつくり方について、勉強しようと思えば簡単だ。 検索すれば良い。 それで大体のことがわかる現代だ。
2018-03-12
長文あり
-
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
次の20件
最後のページ
112件中 61~80件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
かやはさんの
話題の書評
1871年に起こった、台湾の原住民による遭難した宮古島の人々を殺害した事件を基にした小説。
冬の曇り空のような、白くて冷たい景色が似合う文学。
人間の営みというものは、自然というわからないものを言葉などを使ってどうにかわかろうとすることだと思う。
かやはさんの
カテゴリランキング
総合
364位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
--
語学・言語学
107位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
--
IT
287位
医療・保健・福祉
154位
趣味・実用
--
洋書
--