書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(9ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (600)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
9ページ目(600件中 161~180件目)
まだ若手社員といわれるうちに知っておきたい「会社の数字」
2016/11/5読了。簡単な物語と解説から構成。あまり長くないし読みやすいしわかりやすい。ただレベルはかなりおさえぎみ。このトーンで難易度をあげた続編があると良いと思う。
2016-11-05
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
松下幸之助 パワーワード ― 強いリーダーをつくる114の金言
2016/10/29読了。松下幸之助の発言とエピソードをまとめたもの。当たり前な考え方ですが、偉くなると忘れがちなもの。体が弱いからこそなところもあるが、周りをうまく奮い立たせていると思いました。
2016-10-29
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
潰れてたまるか! ピンチをチャンスに変えた10社「ルビコンの決断」 「カンブリア宮殿」「…
2016/10/22読了。中小企業の社長がそれぞれどんなことを信念としてどう課題を乗り越えてきたか。特に平成建設社長の話が興味深かった。売ったと売れたは確かに大違いです。
2016-10-22
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
初心者からの「財務3表」スピードマスター
2016/10/22読了。財務3表を基礎から説明し、最後は実際の企業を分析。会社運営のシミュレーションがあるのと、途中の入力過程も一つずつ描かれているのでわかりやすい。
2016-10-22
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
佐藤可士和の打ち合わせ
2016/10/9読了。打ち合わせを使って前に進める方法を、事前事後の心がけなど説明。会議と打ち合わせは違う、アイデア前のイメージをたくさん持っていくなど役立つことが簡潔にまとまっていると思いました。
2016-10-09
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
図解による簿記・会計・税務・財務のしくみ
2016/10/9読了。簿記会計について図をたくさん使い説明。繰り返し丁寧に基礎から書いている点は良かった。立体図にしている意味はあまりない。誤記が多数な点は読みにくく感じます。第三版なのに。
2016-10-09
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
中の人などいない@NHK広報のツイートはなぜユルい?
2016/10/8読了。公式ツイッターのできるまでとできてからどんなことを考えてつぶやいていたかなど。全体的にはあっさり読めるけど、震災の章は結構重く感じました。
2016-10-08
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
理系志望のための高校生活ガイド
2016/9/18読了。受験を見据えて、高校生活をどう過ごすか、勉強の仕方、参考書、問題集の選び方、使い方を説明。よく考えられているし、納得。高校の時に出会いたいと感じる本でした。
2016-09-18
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
誰でも使えて成果が出る 外資系コンサルタントの仕事術 (アスカビジネス)
2016/9/11読了。課題解決のための考え方、工夫など。一つ一つはちょっとしたことだし、外資に限った話ではないが、そのことを意識できるかどうか。特に報告書には「動詞を入れる」はなるほどと思いました。
2016-09-11
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
0から1をつくる まだないビジネスモデルの描き方
2016/9/9読了。新しいビジネスを生み出す手順を、5ステップと12アクションで説明。デザイン思考に近い。各種ツール説明がちゃんとあるのと、架空の会社のやりとりをとっかかりにしているのが読みやすい。
2016-09-10
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
理科系の作文技術
2016/9/3読了。理系論文を意識して、文章の書き方ルール、読みやすい文章の書き方など。理系に限らず参考になると思う。いくつか独自ルール、筆者の好みに偏った記述もあるがそれがまた良いです。
2016-09-03
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
ヤバすぎる経済学
2016/8/20読了。「ヤバい経済学」を書いた著者のブログをまとめたもの。特に、「本拠地チームの勝率がいい理由」と「ビジョナリーカンパニーで取り上げた会社のその後」が面白かったです。
2016-08-20
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
プロのグラフ仕事 ~伝えるためのExcelエッセンス~
2016/8/20読了。自分の主張を補足するための経済データの入手サイトからはじまり、グラフを作る際に何をどう強調するか、グラフの種類や着目点を説明。韓国の失業率が低いことのカラクリとか納得です。
2016-08-20
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
過剰な二人
2016/8/12読了。見城さんと林さんの物事の考え方を往復エッセイの形でまとめたもの。幻冬舎立ち上げの経緯、圧倒的努力の具体的な内容、直木賞を受賞時とその後のスランプの時代など。単純に引き込まれた。
2016-08-13
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
3秒でバランスシートが読める本
2016/8/12読了。確かに大枠は三秒で掴めるようになります。ただし細かい項目説明はあまりないです。トヨタと他自動車会社にライバルといえない程の差、ゼンショーの自転車操業振りなど興味を持って読めた。
2016-08-12
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
数学文章作法 推敲編
2016/7/29読了。文章の作り方、見直しの仕方、レビューの仕方など。短いのであっさり読める。「数学」とあるが、普通のビジネス文書などにも適用できそう。改善策も具体的に示されている点がよいです。
2016-07-30
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
伝説の秘書が教える「NO」と言わない仕事術
2016/6/30読了。仕事の課題に対してどう対処すべきかを一つずつ経験交えて記載。できそうなレベルで書いてありわかりやすい。「今すぐ」と「正確」が大事で「完璧」に固執しない、はなるほどと思った。
2016-07-30
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
一流は知っている! ネガティブ思考力
2016/6/12読了。前半はネガティブに考えることの効能、後半は具体的な考え方とか。後半はわかり易い。前半は頑張りすぎなので、本気で取り入れようとすると自分は手を抜きすぎと思ってしまいそう。
2016-06-12
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
トンデモ“IT契約
2016/6/4読了。ベンダ有利の契約書をユーザー優位にするための根拠や変更の仕方。過度にユーザー優位な気がする。具体的に書いてあるのは良い。巻末のモデル契約書は、コメントを入れてくれると良かった。
2016-06-04
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
堕落のグルメ ヨイショする客、舞い上がるシェフ
2016/5/28読了。偽装の話、出禁になった経緯とか。ブログと違って、店名が出ないのは残念。食べログに仕事として投稿しているのはあり得ると思っていたが、組織的な商売として成り立つことに驚いた。
2016-05-28
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
600件中 161~180件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
pitopitoさんの
話題の書評
2016/9/3読了。理系論文を意識して、文章の書き方ルール、読みやすい文章の書き方など。理系に限らず参考になると思う。…
2018/2/11読了。頭がいい人の考え方を想像していたが、心の安定のさせ方とか物事への取組姿勢の方が近い。相手を心配す…
2017/4/6読了。いい人が亡くなった葬儀でそれぞれ回想するうちに実は悪人だったのでは?となり・・・Amazonだと賛…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
142位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--