書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (21)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
カテゴリ『医療・保健・福祉』の書評
知ろうとすること。
2019/6/22読了。原発について事実を述べ正しい恐れ方を説明。測定結果とか主観なしに記載されており、必要以上に恐れすぎていたことがよくわかった。だけど今後のことを考えると積極的に摂取までは難しい。
2019-06-26
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
むだ死にしない技術
2018/1/2読了。ホリエモンによるムダ死にしないための医療知識説明。ピロリ菌のチェックの必要性が良くわかる。ICLとかレーシックは怖いイメージがあったが有用性とリスクの低い理由は納得できた。
2018-01-03
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
保育園義務教育化
2017/7/1読了。少子化の解決策とか、3歳までお母さんが育てるべき説の嘘とか。直近の票につながらないのが理由は寂しい国と思う。ベビーカーをたたまずに乗車OKを国交省が言っていたことは知らなかった。
2017-07-01
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
最新脳科学で読み解く 脳のしくみ
2017/1/3読了。記憶とか脳の構造を科学的、医学的に説明。一つ一つは短い上、コラムが豊富で読みやすい。脳のシワの数と頭の良さは無関係とか、脳トレより運動が脳に良いなど知らなかったことが多数あった。
2017-01-07
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
健康自主管理と食品の常識―三石理論による健康自主管理システム〈2〉 (三石理論による健康…
2014/9/21読了。三石理論の食品版を集めたもの。1巻より具体例が豊富で読み易い。常識とされることがいかに根拠の薄いものだったかがわかる。相変わらず口は悪いのがおもしろい。
2014-10-24
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
じつは怖い外食 ~サラリーマンランチ・ファミリー外食に潜む25の危険~
2014/9/5読了。ファミレスのご飯は中国、遺伝子組み換えはお菓子などにいっぱい入っている、マックの原価が異常に低いなど。中国は信じられないというかわからないことが多いのだと改めて気づかされます。
2014-10-24
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
医学常識はウソだらけ 分子生物学が明かす「生命の法則」
2014/8/8読了。栄養面から見た医療のウソを暴く感じ。著者自身、94になってもスキーができたので、説得力がある。有機野菜、アルカリイオン水、玄米が体に悪いというのは衝撃でした。理由も納得しました。
2014-10-23
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
なにをどれだけ食べたらよいか。
2014/7/18読了。常識と思っていたことが実は根拠ないことというのがわかります。例えばコレステロールは下げなくていい、日本人は低栄養、がんは未然にわからないなど。医療界の目的がよくわかります。
2014-10-22
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
食品の裏側2 実態編: やっぱり大好き食品添加物
2014/7/15読了。添加物がいかに使われ、リスクがあるが無視されている状況がよくわかる。じゃあ何を買えばいいのかの解もいくつかあり良かった。ただ、電車でみた広告の印象とは違い具体例が物足りない。
2014-10-21
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
救援力 リリーフ投手の極意
2014/5/15読了。鹿取投手の半生、選手生活、コーチになった時に気を付けたことなど。巨人よりも西武の方がチームとして成立しているという印象を受けました。長嶋さんが緻密で弱気とは意外でした。
2014-10-10
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
戦術眼
2014/5/14読了。梨田さんの日ハム監督就任時の決意表明と近鉄監督時代に気を付けたこと、半生の振り返り等。監督としてよりキャッチャー目線での組み立て、投手の活かし方に関する記述が興味深かったです。
2014-10-09
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
ベースボール・マガジン社新書 未熟者
2014/5/11読了。藤川投手の野球観、矢野捕手への信頼。真弓監督の人柄で先発希望撤回とか。直球へのこだわりと速さを追うのは違うという点が印象的でした。大谷君でも打たれるのはこの辺りなのでしょうか?
2014-10-06
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
野球力再生―名将の「ベースボール」思考術
2014/4/19読了。森元監督による日本球界批判。CS再検討からリーグの分け方変更に触れており、リーグ変更は共感。影響力がありすぎるある人の影についても言及していて、やっぱりあるんだと思いました。
2014-09-30
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
カロリーゼロにだまされるな―――本当は怖い人工甘味料の裏側
2014/1/23読了。体に悪い食品、悪影響を与える成分などを説明。カタカナ人工甘味料はダイエットに逆効果とか、よく口にするものが実は毒なことに驚きました。具体的な商品別説明があり、わかりやすいです。
2014-04-10
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
自分で年金をつくる最高の方法
2014/1/17読了。確定拠出年金のメリデメや運用方法をまとめたもの。これを読むと、NISAとか投資、年金保険を考える前に活用すべきものと思うようになります。FPの後田さんの本と考え方が似ています。
2014-04-07
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
脳には妙なクセがある
2014/1/15読了。脳に関する学問的に明らかになっていることをまとめたもの。まず形から入るべしというのは聞いたことある気がしますが、無意識が意外に頭がいい、というのは不思議ですが嬉しくなりました。
2014-04-03
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
統計学が最強の学問である
2013/7/24読了。良く本屋で見かけたので読んでみました。最強かどうかはともかく、統計学を活用できる世界は広いと感じました。ビッグデータに否定的、確率論とか検定に偏っているという印象を持ちました。
2013-10-29
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
公的年金が当てにできない世代の「自分年金」のつくりかた
2012/10/24読了。自分年金の必要性を背景から説明し、最終的にどうやって作っていくかまで示した本。実践しやすいし納得な内容でした。アメリカ人が投資する理由が年金のためだったという点が驚きでした。
2012-10-31
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
マネー・ボール
2012/4/30読了。貧乏球団を強くしたGMの実話を元にした本。出塁率重視とアウトをやらないようにするかという点は言われてみればそうですが、送りバントは無駄・有望な高校生は不要という点は驚きでした。
2012-05-02
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
今すぐ役立つ 心の痛み解消法
2011/7/22読了。心が病む場合の症状・症例を細かく記載したうえで、その解消の仕方を記載されていた本。特に、自殺未遂の人と老衰した人との最期の違いに関する記載がとても印象的でした。
2011-07-22
投票(
0
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
1
2
次の20件
最後のページ
21件中 1~20件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
pitopitoさんの
話題の書評
2016/11/20読了。悪徳業者の手口、迷惑メールに返事をした後のやり取りなど。特にSNSのくだりは巧妙。ただ、ある程…
2019/5/11読了。ネットや携帯を使うにあたり、不可視でいるための方法を説明。捕まったことのある人だけあり、結構具体…
2017/4/6読了。いい人が亡くなった葬儀でそれぞれ回想するうちに実は悪人だったのでは?となり・・・Amazonだと賛…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
142位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--