書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(8ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (600)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
8ページ目(600件中 141~160件目)
コピペと捏造:どこまで許されるのか、表現世界の多様性を探る
2017/2/11読了。コピペや改竄の事件、ニュースを取り上げ解説したもの。フランク三浦やオリンピックエンブレムの話もあり幅広い。政治家の海外視察報告書のくだりはやはり観光目的だったんだと残念に思う。
2017-02-11
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
数字で考えれば仕事がうまくいく
2017/2/5読了。数字で見ると印象とは違うことがあるとか、数字の見せ方で印象を180°変えたり、意図を持って数字を見せられていることがあるなど。わかりやすいが、図や絵が全くないのはどうかと思う。
2017-02-05
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
平気でうそをつく人たち―虚偽と邪悪の心理学
2017/2/5読了。善良に見えたり普通に生活している人の中にある邪悪性や、集団になるとでてくる邪悪性などを論評。精神科医のエピソードも交えているが読み応えがかなりあり、読み切るのが大変でした。
2017-02-05
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
英語が面白くなる 東大のディープな英語
2017/2/5読了。東大英語問題を取り上げて、何を意図した問題かを掘り下げながら解説したもの。求めていることはシンプルで、ディープなことはないと感じた。社会人英語の勉強にも良いかもしれません。
2017-02-05
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
東京都三多摩原人
2017/1/31読了。多摩地域を気ままに歩きながら子どもの頃を思い出すままに書き連ねた感じ。自然体なのが心地よい。何となく地域の雰囲気がイメージできるのも良かった。最終話は息子が出てくる。
2017-02-04
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
なぜ、あなたの仕事は終わらないのか スピードは最強の武器である
2017/1/26読了。業務の無理ない進め方についてエピソードも入れながら説明。見積もりのための時間をもらう、が何より大事ということがわかった。後、朝はメール見ずに業務を片付けるは確かに効率的だった。
2017-01-28
投票(
5
)
-
コメント(
0
)
最後の秘境 東京藝大:天才たちのカオスな日常
2017/1/14読了。藝大生へのインタビューで構成。藝大生の生活がよくわかるし、音校と美校バランスよく書いてあると思う。ただ、もっとぶっ飛んだ常識があるのでは?と思っていたので少々期待外れに感じた。
2017-01-14
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
だから数字にダマされる
2017/1/13読了。メディアに出てくる数字の本質や、誤った理解に繋がる背景。若者の「~離れ」は母数が減っていることが無視されている、質問の選択肢によって正反対の集計結果になるなどが興味深かった。
2017-01-14
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
IT統制監査実践マニュアル―J‐SOX対応
2017/1/9読了。内部統制のシステム監査を、手順一つ一つ説明。何の基準と比較するかや、事例も丁寧で、各種表などもCDに入っているので活用し易い。参考書にして必要なところを随時見ると良いと思う。
2017-01-09
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
スタバではグランデを買え! ―価格と生活の経済学
2017/1/3読了。いろんな価格の決まり方を取り上げたもの。取り上げた題材、参照している新聞等は時代遅れになってしまった感はあるが根底は今でも通じると思う。大手携帯の料金はあまり変わらなかったかも。
2017-01-07
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
最新脳科学で読み解く 脳のしくみ
2017/1/3読了。記憶とか脳の構造を科学的、医学的に説明。一つ一つは短い上、コラムが豊富で読みやすい。脳のシワの数と頭の良さは無関係とか、脳トレより運動が脳に良いなど知らなかったことが多数あった。
2017-01-07
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
審査員が秘訣を教える!“改定ISO27001(情報セキュリティマネジメントシステム)”対…
2016/12/13読了。ISO27001、27002について一つずつ説明。表題の、秘訣というほどのものはないけど、具体的にどうすればよいかの例が多く上げられている点は良いと思います。
2016-12-13
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
強父論
2016/12/8読了。一冊丸々阿川さんのお父さんとのエピソード。他のエッセイでも書かれていたこともあるが、末弟と阿川さんとで扱い方に違いがあるとかは初めて知った。厚いけど、サクサク読める。
2016-12-13
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
人気弁護士が教える ネットトラブル相談室
2016/11/29読了。ネット犯罪について対話形式で説明。初心者とのやりとりという設定なのでわかりやすい。後、参考事例が豊富なのが良いです。
2016-11-29
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
目のつけどころ
2016/11/23読了。視点の違う意見やなるほどと言われるような意見を言うための考え方など。具体的なのと、枝葉がなく直球で説明しているのでわかりやすい。黒十字と数字を逆に見るところから始めてみたい。
2016-11-23
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
迷惑メール、返事をしたらこうなった。 詐欺&悪徳商法「実体験」ルポ
2016/11/20読了。悪徳業者の手口、迷惑メールに返事をした後のやり取りなど。特にSNSのくだりは巧妙。ただ、ある程度のところで手を引くので、もっと踏み込んだところまでやったのを読んでみたい。
2016-11-20
投票(
8
)
-
コメント(
0
)
深夜12時過ぎまで働くサラリーマンでも難関資格が取れる勉強法
2016/11/14読了。学習計画の立て方、復習の大事さとその方法、隙間時間のつくり方など。三章がメインで、精神論だけでなく具体的なやり方が書かれているのでわかりやすかった。一つ前のより文字数は多い。
2016-11-14
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
難関試験に一発合格する人の本番力
2016/11/11読了。試験に臨むまでの気の持ち方、リラックスの方法、繰り返しの仕方など。科学的な根拠も交えて紹介しているので納得感がある。字が大きいのでページ数の割にはサクサク読める。
2016-11-12
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
数学文章作法 基礎編
2016/11/10読了。数式を入れた文章を書くときに気をつけることを記載。1つ1つは短いので、すぐ読み終わる。読み手を気遣って書くというのが何より大事ということがよくわかる。
2016-11-12
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
ブラック・マネジメント
2016/11/10読了。裏家業の世界における世渡り、出世の方法を紹介。根回しの仕方、自分のペースへの持ち込み方など参考になる。法律に触れそうなものも確かにあるがそこまで過激ではないと思う。
2016-11-12
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
600件中 141~160件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
pitopitoさんの
話題の書評
2013/5/25読了。何事もすぐ検索、という現代生活を進めていくことの不利益を描いた本。何となくネット依存は良くないと…
2013/1/18読了。マジックのトリックを明かしながら錯覚を説明した本。マジシャンは錯覚の構造とか人間の慣性を良く研究…
2016/9/3読了。理系論文を意識して、文章の書き方ルール、読みやすい文章の書き方など。理系に限らず参考になると思う。…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
142位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--