書評でつながる読書コミュニティ
書評
書籍ランキング
献本
レビュアー
コミュニティ
HOME
pitopitoさんのページ(6ページ目)
ページ目
本が好き!の遊び方
お問い合わせ
お知らせ
ヘルプ
▼
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
サイト内検索
検索中・・・
pitopito
さん
本が好き! 3級
書評数:600 件
得票数:1217 票
ブロックすると、書評ページで投票とコメントができなくなります。
本が好きです。よろしくお願いします。
pitopito
さん の書評の傾向を見る
書評 (600)
フォロー (0)
フォロワー (18)
表示形式
:
タイトルと画像
|
画像のみ
表示順序
:
新着
|
投票数
|
評価
6ページ目(600件中 101~120件目)
ブロックチェーン革命 分散自律型社会の出現
2017/8/8読了。ブロックチェーンやビットコインの仕組みの説明と展望など。仮想通貨が資産であることと、銀行や現金よりも安全ととらえられていることが意外。現実通貨と交換しないならありかもしれない。
2017-08-09
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
あなたのセキュリティ対応間違っています
2017/7/29読了。セキュリティ事故の内容、情報窃取の方法などを説明。理解に必要十分な内容でわかりやすい。脆弱性の攻撃方法を簡単に検索できるとか無料Wifiの途中でウイルスを仕込まれるなど。
2017-07-29
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
プロジェクトの失敗はだれのせい? ~紛争解決特別法務室“トッポ―
2017/7/22読了。IT構築で起きる問題とその訴訟を小説仕立てで解説。リスク管理表の整備、客も含めた早めの相談は権利でなく義務というのが意外でした。頭に入りやすいのでPMは一読しておくと良いです。
2017-07-22
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
フューチャー・クライム――サイバー犯罪からの完全防衛マニュアル
2017/7/22読了。サイバー犯罪やネットのやり取りの裏で行われていることなど。GoogleとかFacebookが裏でしていることは衝撃的でした。かなりしっかり調べられており、読み応えがあります。
2017-07-22
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
デービッド・アトキンソン 新・所得倍増論
2017/7/22読了。失われた20年の理由、日本の本当の国力を統計資料を用いて分析。人口ボーナスに甘えていたことと、生産性の低さが良くわかった。ただ、総理と経団連会長に見ていただきたいと感じた。
2017-07-22
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
結婚の条件
2017/7/16読了。晩婚化の理由を論じたもの。難しい言い回しの章もあるが、具体的なエピソードと、実名芸能人が出ることで引き込まれた。結論は親世代の状況や理想と現実のギャップが理由であると理解した。
2017-07-17
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
東芝解体 電機メーカーが消える日
2017/7/15読了。日本の電機の歴史と現状を記載。昔は元気で今はそうでもない、という認識だったが、昔も国の後ろ盾あってこそだったのがわかった。個人的にはソニーと日立とパナソニックが興味深かった。
2017-07-15
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
シンギュラリティは近い [エッセンス版]―人類が生命を超越するとき
2017/7/15読了。技術の進歩が加速度的であることと、AIが進化した先の人間がどうなるかを論じた本。筋道は通っているし、著者の予測した方向に向かっているのだとは思うが、何だかとても怖く感じた。
2017-07-15
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
保育園義務教育化
2017/7/1読了。少子化の解決策とか、3歳までお母さんが育てるべき説の嘘とか。直近の票につながらないのが理由は寂しい国と思う。ベビーカーをたたまずに乗車OKを国交省が言っていたことは知らなかった。
2017-07-01
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
仕事の問題地図 ~「で、どこから変える?」進捗しない、ムリ・ムダだらけの働き方
2017/7/1読了。仕事の理想論とうまくいかない理由、改善について説明。プロマネの実践的方法論といったところ。緊急度低で優先度高に注意というのと、失敗の権利はあるが反省する義務がある、は大事と思う。
2017-07-01
投票(
1
)
-
コメント(
0
)
働けるうちは働きたい人のためのキャリアの教科書
2017/6/25読了。定年後の選択肢とその仕組み、実態を説明。会社に従いなんとなくの再雇用がリスクということが良くわかった。結論は、インディペンデントコントラクターという形態が最適 ということ。
2017-06-25
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
現代暗号のしくみ ―共通鍵暗号,公開鍵暗号から高機能暗号まで― (共立スマートセレクショ…
2017/6/24読了。暗号に関しての基本知識を体系だって説明。薄いが必要十分に説明されており、とてもわかりやすい。手元におき、辞書的に使ったり、何度も読んで定着させるのに良いと思います。
2017-06-24
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
街場の共同体論
2017/6/15読了。家族論とか地域の共同体論など。単なる昔は良かった的な話にとどまらず、どうあるべきかが書かれている。フェアの意味も再考。幼児はかつての私、老人は未来の私、は良い考えだと思います。
2017-06-17
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
コスパ飯
2017/6/11読了。食事にまつわる思い出、食べ方や調味料のこだわりなど。ベスト牛めしを探すなどすごいとは思うが、結果は値段との兼ね合いで妥当な気がした。真ほっけと縞ほっけの味の違いは勉強になった。
2017-06-11
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
忘れられた日本人
2017/6/4読了。地方の伝承を直接聞いてまとめた。文章が古いが、時間をかけて話し合うとか、北海道移民の話は日本人の精神を示しているように思った。性のことを淡々と話すところは人によって抵抗あるかも。
2017-06-04
投票(
6
)
-
コメント(
0
)
カルロス・ゴーンの経営論 グローバル・リーダーシップ講座
2017/6/2読了。質問と回答形式でリーダーシップのあり方・経営者の思考を説明。特に「学ぶ」は心構えではなく、やってみた感覚としてこうあるべき、に共感。頁数はあるが字数少なめなのでどんどん読めます。
2017-06-02
投票(
4
)
-
コメント(
0
)
ホームレス中学生
2017/5/21読了。一家解散から芸人になるまで。しっかりとした文面だと思った。最初、なぜ母のことが書かれてないのかと思ったが途中からよくわかった。机があることの喜びは大事にするべきだなと思った。
2017-05-21
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
実践サイバーセキュリティモニタリング
2017/5/12読了。サイバー攻撃で使われる手法とその解析法を説明。演習が具体的なツールを用いたもので、且つ豊富。ある程度の基礎知識は必要だが、確かに表題通り「実践」だと思いました。
2017-05-12
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
システム開発、法務担当者のための 2015年改正 個人情報保護法実務ハンドブック
2017/5/11読了。改正個人情報保護法について、どう解釈してどう対応するかを記載。例をあげながら丁寧に、また、網羅的に記載している印象。ポリシ例もあるので活用し易いと思う。
2017-05-11
投票(
2
)
-
コメント(
0
)
財務会計・入門 第10版 -- 企業活動を描き出す会計情報とその活用法 (有斐閣アルマ)
2017/5/7読了。財務会計を始めて学ぶ人向けに基礎から説明。王道での説明であり、教科書とか参考書として使うと良いかも。また、各章は少し長いくらいなのでしっかり読み込めば理解し易いと思います。
2017-05-07
投票(
3
)
-
コメント(
0
)
書籍の詳細検索
検索対象
本が好き!
タイトル
キーワード
ASIN/ISBN
著者/編者など
出版社
リセット
ただいま検索中です
先頭のページ
前の20件
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
次の20件
最後のページ
600件中 101~120件目
表示
隠す
ログインID
パスワード
・
SSLログインはこちら
・
ログインID、パスワードを忘れた方
フォローする
本が好き!通信
本を登録しよう! 〜本が好き!の使い方④〜
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、クロニスタさんの『警察怪談 報告書に載らなかった怖い話』のレビュー掲載!
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、いなざわありさんの『小説集 筋肉少女帯小説化計画』のレビュー掲載!
サイトが不安定な状況に対する対応について
2025年本が好き!夏季休業のお知らせ
「KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン」に、読書少女さんの『名探偵たちがさよならを告げても』のレビュー掲載!
pitopitoさんの
話題の書評
2016/9/3読了。理系論文を意識して、文章の書き方ルール、読みやすい文章の書き方など。理系に限らず参考になると思う。…
2013/5/25読了。何事もすぐ検索、という現代生活を進めていくことの不利益を描いた本。何となくネット依存は良くないと…
2019/5/11読了。ネットや携帯を使うにあたり、不可視でいるための方法を説明。捕まったことのある人だけあり、結構具体…
pitopitoさんの
カテゴリランキング
総合
349位
文学・小説
--
児童書・児童文学
--
エンタメ・サブカル
--
歴史
--
政治・経済・社会・ビジネス
121位
語学・言語学
258位
人文科学
--
芸術
--
自然科学
--
工学
142位
IT
52位
医療・保健・福祉
--
趣味・実用
--
洋書
--