「ホンノワ」テーマ:
#やりなおし世界文学 読書会
登録日:2022年07月23日 12時27分
テーマの説明
「名前だけは知っている」「あらすじは知っているつもりだが読んだことはない」「随分前に読みはしたけれど…」。
古今東西あの名作、この話題作を肩肘張らずに楽しんでみよう!という読書会。
津村記久子さんの『やりなおし世界文学』と同書で紹介されている94作品を読んでみよう!語ってしまおう!という企画です。
全点制覇はもくろまないし、特に期限も設けません。
翻訳違い、出版社違いも問題なし。
たとえば、チェーホフの『鼻・外套』なら、『鼻』だけ『外套』だけのレビューでもOKです。
レビューにリンクを貼ってご投稿ください。
リンクは[[書名>URL]](記号はいずれも半角)で貼ることが出来ます。
※いただいたコメントはTwitterなどで紹介させていただくことがあります。
対象作品は↓の書誌詳細情報記載の目次でご確認下さい。
古今東西あの名作、この話題作を肩肘張らずに楽しんでみよう!という読書会。
津村記久子さんの『やりなおし世界文学』と同書で紹介されている94作品を読んでみよう!語ってしまおう!という企画です。
全点制覇はもくろまないし、特に期限も設けません。
翻訳違い、出版社違いも問題なし。
たとえば、チェーホフの『鼻・外套』なら、『鼻』だけ『外套』だけのレビューでもOKです。
レビューにリンクを貼ってご投稿ください。
リンクは[[書名>URL]](記号はいずれも半角)で貼ることが出来ます。
※いただいたコメントはTwitterなどで紹介させていただくことがあります。
対象作品は↓の書誌詳細情報記載の目次でご確認下さい。
最新20件を表示中 [すべてのコメントを表示]
コメントはログイン後に投稿できます
ずっとお城で暮らしてる
『ずっとお城で暮らしてる』
ログイン後、コメントできます。
マルタの鷹【Kindle】
マルタの鷹
を読みました&書きました。
源氏物語も終わったことですし、またぼちぼちと顔を出したいと思っています。
よろしくお願い致します。
ログイン後、コメントできます。
椿姫
ちょっと否定的な書評になったかなあ、と思いましたが皆さんの書評を読むとそんなに肯定ばかりでなかったのでちょっと安心しました。
ログイン後、コメントできます。
完訳 緋文字
初読みでした。ちょっと意外だったのは、「罪の子」を産んだヒロインが、服の胸の部分に生涯付けることを強要された緋文字Aが何を意味していたのか、作中ではまったく語られていないことです。それと、ホーソンが、アーサー・ミラーが傑作『るつぼ』(1953年)で描いた17世紀末に実際に起った魔女狩り裁判の舞台として知られるセイラム生まれとは知りませんでした。
ログイン後、コメントできます。
ずっとお城で暮らしてる
書評リスト
6月の増分は、かもめ通信さん、千世さん、マーブルさん、hackerさんの各1件、計4件でした。
投稿数最多作品(8件)
・外套・鼻
・幼年期の終わり
次点(投稿7件)の作品は以下の通りです。
・深夜プラス1
・アッシャー家の崩壊・黄金虫
・813
リクエストに応じ国を追加しました。作家・作品との関連で国の表記に悩みました。コンラッドが良い例で、ポーランドから英国に移り、作品は英語で発表しています。作品発表国を厳密に調べるのも至難の業です。そこで「国」欄に出生国と主な活動国、言語の欄には当該作品の原語を記載しました。御期待に沿ってますか?
ログイン後、コメントできます。
僕は、昔、同じ本の二冊目を買ったことがありました。
灯台へ
灯台へ
ヴァージニア・ウルフは論説を読んだことはありますが、小説を読んだのは初めてでした。こんな作風だったのだ、と理解した次第です。読むべき作家だと思っていたので良い機会でしたが、なかなか手が出なさそうです。新潮版で読めて良かったです。
ログイン後、コメントできます。
料理人
を読みました。図書館にもあまりない本で、亡くなった著者はプロの作家とは言えないようですね。ちょっと奇妙な小説に思います。
ログイン後、コメントできます。
チャタレイ夫人の恋人
高校生の頃から題名だけは知っている小説でしたが、これを機会にやっと読んでみました。性愛だけの小説ではないとは思っていたものの、まさかこんな内容だったとは。良い意味で裏切られた小説でした。
ログイン後、コメントできます。
椿姫
を23年ぶりで再読しました。何年たっても、ストーリーは忘れていても、思うことは意外にも同じでした。
『マノン・レスコー』と併せて読むことをお勧めします。
ログイン後、コメントできます。
「カルメン」はこれと毛色が違う作品だと思いますが、これらファム・ファタールの女性が主人公の小説は、何故か聞き書きの形式(つまり語り手がいる)で書かれていることが多いのが不思議です。
長いお別れ
ログイン後、コメントできます。
このサイトで取り上げるべきハードボイルド作家は、自分の認識するところ、チャンドラーとハメット、それにライアルの3名ですが、元々ハードボイルドは殆ど読まず、既読はライアル一点だけでした。いずれ読むにしても、ハメットの方が先かなと思います。
拙文でも書きましたが、ハメットの個人的なベストは『ガラスの鍵』で、次が『マルタの鷹』と『赤い収穫』なのですが、いずれにしても読んでおくべき作家だと思います。ハードボイルドの創始者と言われるだけのことはあります。
緋文字
ホーソーンは、割と早くから知っていた作家ですが、今回は長編が読めてよかったです。
ログイン後、コメントできます。
灯台へ
書評リスト
7月の増分は、ゆうちゃんの4件、千世さん、hackerさんの各1件、計6件でした。
投稿数最多作品(8件)
・外套・鼻
・幼年期の終わり
次点(投稿7件)の作品は以下の通りです。
・深夜プラス1
・アッシャー家の崩壊・黄金虫
・813
・椿姫
千世さんの投稿で椿姫が次点にランクインしました。今更ですが、投稿の多い作品(最多、次点)に純文学は少ないと思っていましたが、椿姫のような作品が加わってよかったです。
ログイン後、コメントできます。
私は、次は『蜘蛛女のキス』を読みます。こちらは再読になります。
僕は、「チップス先生、さようなら」を読んでおります。
チップス先生、さようなら
を読みました。先生と言う職業は、本来は魅力的な職業の筈なのですね
ログイン後、コメントできます。
蜘蛛女のキス (ラテンアメリカの文学 (16))
ログイン後、コメントできます。
郵便配達は二度ベルを鳴らす
を読みました。これも読んでよかった本です。
ところで今月のまとめはどうしようかと思っております。サイトの不具合が続いてます。僕は、拙い書評ならが人に読んでもらいたいと思いながら投稿はしておりますが、投票数が減るのがもし不具合のせいならどうも・・。今週から久々に投稿を再開しておりますが、不具合で読んでもらえないのなら、モチベーションも下がります。皆さん、よく果敢に投稿されるなぁと、妙に感心をしております。
集計はこれまで週末にしておりましたが、その週末に不具合がよく起きます。週末に集計しなければならないものでもないのですが、今月はスキップしようかなと思っております。まあ、不具合があってもなくてもこの読書会の投稿件数にはそれほど変わりないのですが(笑)。
ログイン後、コメントできます。
親族の不幸があり、自分が葬儀を仕切るなど、過去1週間、忙しかったので、今月はスキップしました。
長距離走者の孤独
追記:レビューを載せました。
https://www.honzuki.jp/book/17...
若い頃読んでいますが、細部は忘れていましたね。
ログイン後、コメントできます。
読めないことはないのですが、ついつい読みやすい(見やすい)本の方に流れてしまいます。
初版 金枝篇〈上〉
を読みました。著者の調査力には、脱帽でした。
ログイン後、コメントできます。
初版金枝篇(下) ちくま学芸文庫 フ 18-2
ログイン後、コメントできます。
風にのってきたメアリー・ポピンズ (岩波の愛蔵版 14A)
ログイン後、コメントできます。
このサイトの不具合が、一旦は立ち直ったかに見えたのですが、先週の土曜以降は、よくなったり、ひどくなったりの繰り返しの状況です。ひどくなると自分の書評にさえたどり着けません。不具合は致し方ないにしても、不具合に対する運営の情報発信も、その頻度に比してあまりにも少ないです。「状況を見てお使いください」と書かれていますが、どう状況をみればよいのかも全く予想がつきません。
今みても、9月のこのコミュニティへの投稿も自分だけで、あまり集計の意義も感じません。
ということで、とてもコミュニティの集計などする気にもなりませんので、今月もスキップする次第です。
ログイン後、コメントできます。
また、問題のクリア、対策の定期的な投稿なども全く同感です。
自由論やカラマーゾフの兄弟は、一読の価値ありの本ですね。書評を楽しみにしております。
集計の件はそんな事情がなくても既に一定の役割は終えたような気がします。何か面白い、特別な集計でもある際に掲載することにして、定期的なものはお休みしてはいかがでしょうか。
ゆうちゃんさんの集計、大変励みになりました。ありがとうございました。