「ホンノワ」テーマ:
愚痴吐キノ小部屋(3)。
登録日:2016年09月04日 23時26分

タイトル: | やってられない月曜日 |
---|---|
著者: | 柴田よしき |
出版社: | 新潮社 |
発売日: | 2010-06-29 |
価格: | 500円 |
平均レート: | ★★★ |
テーマの説明
読書や書評に関する愚痴をここで吐き出してしまいませんか。忙しくて読書の時間が取れない、スランプで書評が書けない、献本が当たらない、図書館の本の順番が回ってこない、色々疲れたetcetc。言うだけ言ったらスッキリするかもしれません…。(しないかもしれません…。)
本の迷宮に迷い込んで疲れ果てた貴方の愚痴を、私が、誰かが、「うんうん」って聞いていますよ。
(聞くだけです。解決はしません。)
※ここは、すべての愚痴を平等に受け止める中立地帯です。
※ここでの書き込みは内容を問わず愚痴として伺います。ここの書き込みに限って、サイト運営やシステムに関するコメントも全て愚痴の範囲内とし、中の人の対応の必要のないものとします。(追記:中の人の判断で対応してくださる場合もあります)
※この掲示板でのみ「good」=「うんうん」とか「分かるよ」とか「元気だしてね」という意味とさせていただきます。
本の迷宮に迷い込んで疲れ果てた貴方の愚痴を、私が、誰かが、「うんうん」って聞いていますよ。
(聞くだけです。解決はしません。)
※ここは、すべての愚痴を平等に受け止める中立地帯です。
※ここでの書き込みは内容を問わず愚痴として伺います。ここの書き込みに限って、サイト運営やシステムに関するコメントも全て愚痴の範囲内とし、中の人の対応の必要のないものとします。(追記:中の人の判断で対応してくださる場合もあります)
※この掲示板でのみ「good」=「うんうん」とか「分かるよ」とか「元気だしてね」という意味とさせていただきます。
最新20件を表示中 [すべてのコメントを表示]
この読書会は終了しました。
[主催者の終了メッセージ]
こちらの板がトップページから外れてしまったため、終了させていただきます。
「愚痴吐きの小部屋(4)」で継続したいと思いますので、今後はそちらをご利用ください。
これまで参加してくださった皆様に、心より御礼申し上げます。たくさんの愚痴をお寄せいただき、この場を楽しく使って下さって本当にありがとうございました!
こちらの板がトップページから外れてしまったため、終了させていただきます。
「愚痴吐きの小部屋(4)」で継続したいと思いますので、今後はそちらをご利用ください。
これまで参加してくださった皆様に、心より御礼申し上げます。たくさんの愚痴をお寄せいただき、この場を楽しく使って下さって本当にありがとうございました!
舞姫
「漱石の描く女性は気に入らん。鴎外の方がずっとまし」という私の意見に対し、「そうかもねえ、でも…」と母が言うことには、「実生活では、漱石は一人の女性と添い遂げたけれど、鴎外は最初の妻は顔が気に入らんと離婚し、美人を妾に囲ったあげく、再婚相手も顔で選んだと公言してはばからないような人だったってよ」だって。
鴎外、やっぱり人でなしだったのか!w
ログイン後、コメントできます。
地理11月増刊 シーボルトが日本で集めた地図
献本も2冊、歳を越してしまいました。すみません。
ログイン後、コメントできます。
アガサ・クリスティーと14の毒薬
いっこうに読書が進みませぬ^^;
読もうと思っているのがクリスティがらみの本なので、力みが強すぎているのでは…?と自己分析。
ちょっと気楽に読めそうな本を、とりあえずは手にしてみようかなと。
と思いつつ、「アガサ・クリスティーと14の毒薬」の次に控えているのが「狂うひと/梯久美子」だったりします。両方ともお高い本なので、積ん読にしておくのは…。
あー。早く読みたいのに、読めないってのは、なかなかにストレスです。
でもまぁ、マイペースに徹しましょう。
ログイン後、コメントできます。
そういって、積読山が日に日に高くなるわけですが……。
でもホント、ガッツリ行く気分にならないときってありますよね?
私はそういうとき、ラノベか児童文学に走りますw
という訳で、私も心置きなく期間限定の積ん読にしちゃいます(^○^)
カラマーゾフの兄弟〈上〉
オンライン書籍も手は出しているものの、触れないお金が消えていくのが怖いので(笑)、無料版にしか手が伸びません(><)
早く自由に本が手に入る日本に帰りたいと思う反面、帰ったらアリジゴクならぬ積読地獄に沈んでいく自分が見えます・・・みなさんどうやって闘っているのか・・・すごいなあ・・・
今の環境を最大限に活かして本を読もうと思いました、あれ、愚痴じゃなくなってしまった
(カラ兄を読む手が止まっていたので再開させねば、と思います…)
ログイン後、コメントできます。
コメント欄もいろいろと興味深い話題で盛り上がっているので,あれこれ覗いてみて下さいw
みなさんの読み込みが深くてどちらかというとコメントについていけるか不安ですが(笑)
雪
ログイン後、コメントできます。
この世界の片隅に(前編)
「この世界の片隅に」
近隣の映画館に来るまで時間がかかりましたが、それはそれ。こんなにも原作に忠実な映画は記憶にないです。涙が止まらなかったです。書評の素案は書けましたので、レビューでき次第近日中にアップします。
ほかのお客さんも映画終了のテロップが流れても一方動けずで、静寂に包まれていました。映画館内の灯りが完全に点灯して、ようやくみなさん重い腰を上げていました。
こうのファンが一人でも増えるといいなあ。
ログイン後、コメントできます。
遠くの映画館でしかやっていないので一度しか観に行っていませんが、観に行ってしばらくたった今でも、まるで何度も見た映画のようにひとつひとつの場面をふとしたときに思い出しては、いい映画だったなと感じています。
レビュー、楽しみです。
ありがとうございます。上映映画館がどんどん増えているから、お近くでも上映されるといいですね。わが家の近くは今週金曜日で終わりなので、近隣の他の映画館などで再上映されないか待つことになります。寂しいです。
クヨクヨイライラ大丈夫!上手に気持ちを切り替える思考術。10分で読めるシリーズ
絲山明子さんにお会いしてサイン+握手までして頂くことができたし、酒井順子さんのお話も聞けたのです。
今日配達された広報誌に、次は柴崎友香さんを呼ぶとの記事が載っていました。誰が企画しているのか分かりませんが、センスに感謝感謝です。
ところが、、、その日は予定が入っているのだっ、なんで春休み企画なんかにするんだーーーと吠えても何も始まらないのでした。
マジで会いたかったです。
ログイン後、コメントできます。
少女七竈と七人の可愛そうな大人
久しぶりにまったく合わない本に出会いました。理由が分かるように書評に書いてみました。表現が強いので、皆さんの反応が怖くもあるのですが、好き嫌いではないことが伝わるように注意しました。コメントは書きにくいのでノーコメントになると思いますが、投票の傾向はしっかり受け止めようと思います。ある意味、チャレンジ書評とも言えます。
自分は下手だという自覚はあるのですが、どう書いたらいい書評になるのか分からないので、いつも悩みつつです。久しぶりに愚痴全開でした、失礼しました。
ログイン後、コメントできます。
>好き嫌いではない
私は評価の理由が良く理解できましたよ。
実は、そんなたけぞうさんでも気にいるかもしれない桜庭一樹作品があるんです。今までにお読みになったのとはちょっと違う作風の『荒野』という作品です。少女の心の繊細でキラキラした部分が実に上手く表現されていると思いました。ラノベ風は否めませんが、上質な青春小説です。
http://www.honzuki.jp/book/13369/#honzuki-reviews
(私も近々再読して書評を書こうかしら♪)
もしいつか、ちょっと読んでみるかというお気持ちになったなら、思い出して下さいね。
こんな書評なのに、温かいお言葉ありがとうございます。
荒野という作品なんですね。
直木賞を取るくらいですから、一冊くらいは合う本があるはずとの思いはありました。嬉しい情報です。
最近、時間の配分が文章書くところまで(本を読むところまで)回せなくて、
文章を上げるのが滞ってます。落ち着くまでもう少しかかりそうです。
そういうことで、皆様の書評を全て見きれないため、
ピックアップ書評を時間がある時に見て投票しています。
そのため私からの新着が付く方もいらっしゃるかもしれません。
あっ、居るんだな、と思っていただければ・・。
ピックアップ書評に掲載される規則性もあるのかもしれませんが
タイミングなので、特にこちらから積極的に選んではおりません。
ご了承ください。
掲示板の自己紹介コーナー面白いですね。参加できれば良いなぁ。
それとムッシュかまやつさんが亡くなられて悲しい思いをしています。
添付写真はうちの玄関に飾ってある、かまやつさん直筆のサインです。宝物です。
以上、生存報告でした・・。
ログイン後、コメントできます。
京都・東京甘い架け橋―お菓子で綴る12か月の往復書簡
福島は小名浜にある本店に行く機会に恵まれまして。
ナビの案内で、無事に到着。
ところが!!!!
土日祝日定休
なにそれ?聞いてないし(調べてなかった私が悪いんだけど
通販も、タイミング勝負みたいだし、
食べるチャンスがあるとは思えなくなった瞬間でした。( ノД`)シクシク…
ログイン後、コメントできます。
ありがとうございます。
土曜日だし、午後一だし、何か買えるだろうと、
ワクワクして行ったのですよ~
入口に下がる「定休日」に、「そんなぁ~」っと、
声が震えましたから~(笑
武田氏滅亡
ほかにも読まなきゃならない図書館本があるので、2週間ばかり留守にします。
ログイン後、コメントできます。
どうみても借り物ではなく購入した本のようだったので、思わずアラエイ母に問いただしてみると…。
「このシリーズ、知っている?なかなか面白いのよ。しかもこの刊、太宰だし♪」とのことで……。
いやいやお母さん、あなた太宰は好きじゃないっていっていたでしょう……って、問題はそこじゃない。
私は今ようやく図書館から借りてきた1巻を読み始めたところなのに……って、問題はそこでもない。
なんだか訳のわからぬ敗北感がじわじわとww
ログイン後、コメントできます。
父
まさか私が太宰を忘れる日が来るとはww
いやいいんですけれどね。
ちょっと前に読み返したこの作品なんか,まさに「人でなし!」そのものでしたし……。
ログイン後、コメントできます。
黒書院の六兵衛 下
い小説を書くなんて。。。どう考えても結末を決めずに書き始め、いろいろと六兵衛の正体の候補を出しているうちに万策尽き果てた、としか思えません。
ログイン後、コメントできます。
9の扉 リレー短編集
ログイン後、コメントできます。
今月は図書館予約本が回ってきててんやわんや。
落ち着いたら幸田家読みます。
皆様の書評は、読み手を引き付けて「この本を読んでみたい」という気持ちにさせてくださるので、とても興味深く拝読しております。
私も皆様に少しでも貢献できたらと思い、一応は書評に挑むのですが、私自身の感動の振れ幅が若い頃に比べて非常に狭くなっているようで、上手く言葉にできません。一方で、洞察力もないので、キラリと光る考察もできません。
もともと自分の感情を言葉にすることがとても苦手で、"書評"どころか"感想文"もあとがきを参考に書いていた私です。先は果てしなく長いけれど、いつか皆様のような素敵な"書評"が書けるようになれる日がくることを夢見ております。
長々と愚痴にお付き合いくださりありがとうございました!
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
ログイン後、コメントできます。
私の書評観は、私の意見に過ぎませんので、他の方の書評もどうか参考に。分量に関しては、ここで投稿を始めた頃は、結構長いものもありました。ここの皆さんは、なかなか寛大で結構長い文章も投稿される方もいらっしゃいますので、あまり気にされることはないと思います。では、次のKIKUさまの書評を楽しみにしております!
本当にありがとうございます!
しばらくは試行錯誤しながら、自身のスタイルを模索してみたいと思います。
幅広い視野から、色々なアドバイスをいただけてとても有難く存じます。
ゆうさまのご厚意に大変感謝いたしております。
小説 君の名は。
娘から相談を受けて、あれこれ話していれば、
「おとうさん、本の話になると、本当に細かいよね」
と言われてしまった。
ちなみに、「君の名は。」を読んで、映画との違いを書けばと話しただけなのに。
ログイン後、コメントできます。
Guitar magazine (ギター・マガジン) 2017年 8月号 [雑誌]
ログイン後、コメントできます。
酷暑ですから、あまり無理なされないようにお過ごし下さい。書評、楽しみにしております。
ギターがご趣味と初めて知りました!
こんにちは。元々持っていた病気がちょっと悪化してしまったのです。
昨年くらいから特に・・。伴って、睡眠時間確保がメインとなり、本が好き!からも、読書からも遠のいてしまった、と言う訳です。「健康である」という事は大切なんだな、と思う今日この頃です。
ギターは買って、レッスンに行ったりなど演奏を頑張ったのですが、結果、上手く演奏できず、私の趣味とはなりませんでした。ギターは納戸の奥に眠っています。
ただ、「ギタリスト」(ベーシストやドラマーも)という職業に憧れがありまして、それを知る上で、今回のギターマガジンは良かったなー、ということで、画像を掲載しました。
また、文章を書いて、ゆうちゃんさんにお目にかかれればと、思います。
コメントありがとうございました!
恋愛のディスクール・断章
ログイン後、コメントできます。
私は日中は座って、寝る前は寝転がりながら読書することが多いです。
実は近年、読書をしていると肩や首がものすごく固まってしまって痛いです。年々症状が深刻化しており、痛くて首が動かせなくなったり、酷い頭痛に悩まされております。(病院では肩と首のコリによるものとのことでした。)
現在以下のような対策をしております。
・首と肩のストレッチ(以下のコメント欄参照)
・足の親指の付け根を押し揉む(首のコリに効くツボ)
・ラジオ体操(お風呂前)
・湿布と痛み止めを服用(痛い時)
皆様は読書をされるとき、何か対策等されていらっしゃいますか?
よろしければ、情報を共有できましたら嬉しく存じます。
もしお薦めの姿勢や対処方法などがありましたらご教授いただけたら嬉しく存じます。
ログイン後、コメントできます。
僕の勤務先では、最近「健康経営」なるものを始めて、医師やジムのトレーナーを呼んで講演などをしております。先日の講演では、背中の肩甲骨を寄せるような運動をされると良いと言っていました。肩こりには肩付近の血行を良くするのがポイントみたいです。
http://biraku-cafe.com/scapula-stretch-hagashi/
本当に能書き通りの効果があるのかはわかりませんが、これに近い説明だったと思います。動かし過ぎて脱臼とかするといけませんので、ほどほどに、まあ、無理のない範囲でと言うことですが。
追加情報、ありがとうございます!
ゆうさまの勤務先は先進的な取り組みをなされているのですね。
早速教えていただいた肩甲骨のストレッチを試してみました! 肩甲骨を動かすと確かに気持ちいいですね。こちらも無理のない範囲で続けたいと思います。
色々と教えて下さり、本当に感謝いたしております。改めてお礼申し上げます。