「ホンノワ」テーマ:
祐太郎の図書館・小学校読み聞かせ一覧
登録日:2014年10月26日 08時09分

タイトル: | 子どもが夢中になる絵本の読み聞かせ方 おすすめ絵本リスト85付き |
---|---|
著者: | 景山聖子 |
出版社: | |
発売日: | 2013-03-22 |
価格: | 1260円 |
平均レート: | ★★★ |
テーマの説明
図書館で毎月1回は読み聞かせしている祐太郎。もともとROOKでアップしていたのですが、ROOKがほとんど動いていない現状やいまいち使いづらいので、こちらにアップさせてください。まあ、そんなもんだなと温かく見守ってください。
※小学校での読み聞かせも始まったので、タイトルも変更します。
※小学校での読み聞かせも始まったので、タイトルも変更します。
コメントはログイン後に投稿できます
へんてこ へんてこ
ログイン後、コメントできます。
ぞうがいるってすてき
ログイン後、コメントできます。
トマトさん (こどものとも傑作集)
ログイン後、コメントできます。
おばさんのごちそう
ログイン後、コメントできます。
おおきなおおきなおいも―鶴巻幼稚園・市村久子の教育実践による
ログイン後、コメントできます。
がまんのケーキ
ログイン後、コメントできます。
かさじぞう (松谷みよ子むかしむかし)
ログイン後、コメントできます。
おもちのきもち (講談社の創作絵本)
ログイン後、コメントできます。
はなをくんくん
ログイン後、コメントできます。
ぼくはあるいたまっすぐまっすぐ
ログイン後、コメントできます。
ぼく おかあさんのこと…
ログイン後、コメントできます。
こいのぼりさんありがとう―こどもの日 (行事の由来かみしばい)
ログイン後、コメントできます。
だいくとおにろく(こどものとも絵本)
ログイン後、コメントできます。
よるくま
ログイン後、コメントできます。
ねこのはなびや (えほんあらかると)
ログイン後、コメントできます。
パパ、お月さまとって!
ログイン後、コメントできます。
にんじん・ごぼう・だいこん (はじめてのめいさくしかけえほん)
ログイン後、コメントできます。
オニじゃないよ おにぎりだよ
ログイン後、コメントできます。
で、こどもはというと、釘づけでした。なんだかんだ言っても王道の「繰り返し」。特に太鼓を叩いて山から下りるシーンで惹きつけ可能です。ただし、10分はかかりますので、絵本に親しんでいる場合は5歳ぐらい、そうでない場合は6歳ぐらいから可能ではないでしょうか。
大阪うまいもんのうた
娘2人も父の横で初の実技講演。
非常に緊張したとの感想。そうだろ、読み聞かせは真剣勝負なんだよ。
ログイン後、コメントできます。
11ぴきのねことあほうどり
溜めが足りなくなってしまったのが反省点。
ログイン後、コメントできます。
やまのおふろやさん
ログイン後、コメントできます。
もちづきくん
「もちづきくん」
もちづきくんとねこの調子のいい餅つきの光景にしっかり子供たちが食らいついてくれたので、
私も調子に乗って、その部分を原作3倍増しで盛り付けました。
ログイン後、コメントできます。
まくらのせんにん さんぽみちの巻
枕・布団ということにみんな気づいたのが遅かったのか??食い入るように見ている割に貸出率が思うほど伸びず。設定がわかりやすい方がいいんだろうな、またはこの場合は、設定を説明してからの方がよかったのかもしれません。
ログイン後、コメントできます。
11ぴきのねこ
実は長い話でしっかり読み聞かせすると10分超えします。当然、中盤でだれてくるので、そこを何とかつなぎとめるのが大変な1冊でもあります。
ログイン後、コメントできます。
ねずみのでんしゃ (7つごねずみ)
ログイン後、コメントできます。
おやおや、おやさい
例:かぼちゃのぼっちゃん、かわにぼちゃん
それなりに喜んでもらえましたよ。
ログイン後、コメントできます。
赤ずきん (絵本・グリム童話)
赤ずきん (絵本・グリム童話)
口に手を当てて固まったあの子の表情はたぶん一生忘れない。
ログイン後、コメントできます。
かいてんずしだいさくせん (講談社の創作絵本)
かいてんずしだいさくせん
次女も「回転寿司?」と聞くと「だいさくせ~ん!」と言えるようになりました。
ログイン後、コメントできます。
むかでのいしゃむかえ (幼児絵本シリーズ)
落語調で読み聞かせ。いい感じにみんなをひきつけられ、2冊とも借りていってくれました。
ログイン後、コメントできます。
うらしまたろう
画像はもっとも有名な秋野不矩の絵本ですが、紙芝居でやりました。
何気に長いんですよ、昔話って。今の子どもたちは紙芝居でやらないと、正直、集中力が保てません。
ログイン後、コメントできます。
バムとケロのそらのたび
大型絵本で挑戦。しかし、常連さんが少なく新規さんたちにとっては微妙だったようです。
ログイン後、コメントできます。
バルボンさんのおでかけ (ワニのバルボン)
またまた大型絵本。
前回が新規さんばかりだったので、わかりやすいものとしてこの絵本をセレクト。夏のお出かけさきとしての動物園・水族館ともリンク。
結果的に最後の吼えるところをリアルにやったら、それなりに盛り上がった。
ログイン後、コメントできます。
さるかに (ものがたり絵本3)
「さるかにがっせん」。松谷版ではない紙芝居を使いました。小学中学年ぐらいの子でも「さるかに合戦」を読んだことがない(知らない)子がいました。
ログイン後、コメントできます。
したきりすずめ (松谷みよ子民話珠玉選)
おそらく今の子は「おおきなつづら・小さなつづら」と聞いても分からないでしょう。実際、読み聞かせしていても先を言う子は一人もいませんでした。
それにしても、実は大きかろうか、小さかろうが、おじいさんには金銀財宝、おばあさんには魑魅魍魎が最初から入っていたのではと大人になって気づきました。
ログイン後、コメントできます。
とっておきのカレー (創作絵本) (絵本塾出版)
【12月前半】
とっておきのカレー
本来なら秋の話なのだけれど、それでも十分ウケました。
蔵書2冊がいずれも借りられていきました。
ログイン後、コメントできます。
かさじぞう(こどものとも絵本)
2年ぶりに「かさじぞう」再挑戦(実際は紙芝居です)。
紙芝居はあまり感情込めてやると、絵をみるのか読み手を見るのかわからなくなるということを改めて感じた今年の〆の読み聞かせとなりました。
ログイン後、コメントできます。
さる・るるる―ONE MORE
「じゅっぴきがいる」にしようと思ったのですが、子どもたちが想像以上に幼かったために急きょ「さる・るるる ONE MORE」に変更。子供たちが食いついたのなんのって、さすが五味先生。
ログイン後、コメントできます。
アリとキリギリス―すまいるママめいさくステッチ (にいるぶっくす)
「アリとキリギリス」
イソップ童話は1話が短いために、実は単独での絵本が少ない。「イソップ童話集」みたいな絵本が多いんですね。
ログイン後、コメントできます。
はじめての つるのおんがえし (教育画劇のかみしばい)
昔話シリーズ。
20人を超える子どもたちだと、16面の紙芝居は正直長すぎるのか。
途中から小さい子供たちの集中力が切れたため、
ギアチェンジでスピードを上げてしまった。
ログイン後、コメントできます。
ものすごくおおきなプリンのうえで
めずらしく「つばなれ」しない人数。
そのおかげで一人一人の表情を見ながら読み聞かせができました。
子どもの好きな「お菓子」ってやつは鉄板ですね。
ものすごくおおきなプリンのうえで
ログイン後、コメントできます。
ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)
3月前半は、急なめまいで参加できず。今回は大型絵本のぐりとぐら。
大型絵本だと横長すぎて、字をきちんと追えないという選択ミス。
ログイン後、コメントできます。
まわるおすし
たまには笑いを取りたいなと思いまわるおすし。
散歩な絵本や手遊びが続いたので、いい流れで食べもの絵本に持って行けた。もちろん、親からの笑いはもらった。
ログイン後、コメントできます。
もう ぬげない
やっぱり、「男」じゃないと面白くないものに取り組まないとということで
もう ぬげない。
きっちり笑いを取ったものの、終わった後、場が荒れたなぁ。
ログイン後、コメントできます。
ぼく おかあさんのこと…
母の日を前にあえてぼく おかあさんのこと・・・を2年ぶりにリベンジ。
きちんと笑いをとれたし、最後は2冊とも借りて行ってもらえた。
よしとしましょう。
ログイン後、コメントできます。
そらいろのたね(こどものとも絵本)
登場人物の名前が近いそらいろのたね(こどものとも絵本)。
この2人の絵本は、定番ながら、読み聞かせにはちょっと長い10分コースなんですよね。
在庫4冊中3冊は借りてもらった♪
これで読み聞かせボランティアも丸3年。
ログイン後、コメントできます。
おむすびころりん (松谷みよ子むかしむかし)
アップするのを忘れていました。
「おむすびころりん」
ネズミの国に行くのが「おばあさん」という異色のバージョンです。
ログイン後、コメントできます。
おばけのてんぷら (絵本のひろば 29)
2か月ぶりの読み聞かせ。
おばけのてんぷら (絵本のひろば 29)
夏のおばけネタは鉄板ですね。
在庫3冊みんな借りていってくれました。
ログイン後、コメントできます。
りょうりを してはいけない なべ (講談社の創作絵本)
シゲタサヤカは外さない。
りょうりを してはいけない なべ
2ページ目から表紙のような展開で進みますし、子供にはたまらんでしょう。
在庫2冊ともにまっさきに借りて行ってもらいました。
ここのところ絵本出していないけれど、期待しています。
ログイン後、コメントできます。
ノラネコぐんだん きしゃぽっぽ (コドモエ[kodomoe]のえほん)
1か月ぶりの読み聞かせ。ノラネコぐんだんをチョイス。
ノラネコぐんだん きしゃぽっぽ (コドモエ[kodomoe]のえほん)
ノラネコぐんだんシリーズは、確かに面白いのだけれど、最後のオチが「見てわかる」系なので、
読み聞かせだと後ろの人が理解できるかという問題もある。
ログイン後、コメントできます。
落語絵本 まんじゅうこわい (落語絵本 (2))
初めての小学校読み聞かせ。ノリのいい娘のクラスで初披露
まんじゅうこわい
終わった後は、それなりに盛り上がったいたとの報告が娘からあり。
<10月19日・小学2年生>
クラスによって雰囲気が違う。ちょっと擦れている。
<11月9日・小学2年生>
ノリのいいクラス。いい感じで盛り上がる。
ログイン後、コメントできます。
オニじゃないよ おにぎりだよ
久しぶりの図書館読み聞かせ。
未就学児中心のこの雰囲気が一番いい。ホームに戻ってきた。
ただ、やっぱり読む本がそろそろなくなってきた。
ついに二度目の読み聞かせになってしまった。
ログイン後、コメントできます。
はじめての つるのおんがえし (教育画劇のかみしばい)
今年の2月前半以来の「つるのおんがえし」。
人数も少なかったので、「絶対のぞいてはいけませんよ」とか「おばあさんは約束を破ってしまいました」
あたりを声のトーンを低くして読んだら・・・いい感じにホラーになり、子どもたちも引き込まれていました。
ログイン後、コメントできます。
かさじぞう(こどものとも絵本)
毎年恒例の「かさじぞう」。やっぱりダラッとしやすい前半部は難しい。
ログイン後、コメントできます。
やまのおふろやさん
約2年ぶりに再挑戦。未就学児も多かったので、これぐらい軽いネタがちょうどよかったりします。
やまのおふろやさん
ログイン後、コメントできます。
ちくわのわーさん
関西人が一人いるなかで、
完全な関東人が関西弁絵本をやるのは正直疲れ果てました。
ちくわのわーさん
ログイン後、コメントできます。
ねずみのでんしゃ (7つごねずみ)
さすがにネタ切れになってきました。
2年ぶりの「ねずみのでんしゃ」
そして、同じように大型絵本の難しさに苦しめられました。
ログイン後、コメントできます。
ガリバー旅行記 こびとの国の巻 (世界名作童話紙芝居全集 第 1集)
ガリバー旅行記です。小人の国ではだれも「ガリバー」とは呼ばずに「人間山」と呼んでいます。
ログイン後、コメントできます。
三びきのやぎのがらがらどん―ノルウェーの昔話
しゃがれた声をして、むせてしまうという痛恨のミスをしてしまった。
ログイン後、コメントできます。
ぶたくんと100ぴきのおおかみ (大きな絵本)
準備期間がなかったので、確実にウケる『ぶたくんと100ぴきのおおかみ』
これで読み聞かせも4年が終わりました。
ログイン後、コメントできます。
パンダ銭湯
パンア銭湯
シュールな話ですが、きちんと受けましたよ。
ログイン後、コメントできます。
おばさんのごちそう
4年ぶりにおばさんのごちそう
いい感じに、みんな驚いてくれて楽しい読み聞かせとなりました。
ログイン後、コメントできます。
ゆうちゃんのみきさーしゃ(こどものとも絵本)
ゆうちゃんのみきさーしゃ
自分の誕生日に読み聞かせ。これ以外ないでしょう。
ログイン後、コメントできます。
とっておきのカレー (創作絵本) (絵本塾出版)
図書館では2か月半ぶりの読みきかせ
とっておきのカレー
9月と11月の小学校の読み聞かせもこれ。
小学生の方が「次は何が食べに来るのかな?」と聞いても反応がいい。
ログイン後、コメントできます。
書評書いていませんが、まどから★おくりもの
未就学児がほとんどだったので、掛け合いしながら楽しもうと思ったら、
内容を知っている子のネタバレ攻勢にやられました。
ログイン後、コメントできます。
かさじぞう(こどものとも絵本)
投稿し忘れ。毎年恒例の最後は「かさじぞう」
ログイン後、コメントできます。
おもちのきもち (講談社の創作絵本)
年の初めは「おもちのきもち」
ログイン後、コメントできます。
パパはわるものチャンピオン (えほんのぼうけん)
長女の勧めで読んだのがこれ「パパはわるものチャンピオン」
ログイン後、コメントできます。
きぼうのかんづめ
3月11日を前に図書館と小学校できぼうのかんづめ
まことやで頂いた本物の「きぼうのかんづめ」を見せると間違いなく盛り上がる1冊。
ログイン後、コメントできます。
ぼくはあるいたまっすぐまっすぐ
3年半ぶりにぼくはあるいたまっすぐまっすぐ
司書さん曰く、読み聞かせ初心者向けの本。以前と違って、子どもたちに「次は何かなぁ」と問いかけられるようになった。いやはや、何ごとも経験だな。
ログイン後、コメントできます。
三びきのやぎのがらがらどん―ノルウェーの昔話
2度目の「三びきのやぎのがらがらどん」。安定感はまちがいない1作
ログイン後、コメントできます。
おうちにいれちゃだめ!
やまねこ祭記念でおうちにいれちゃだめ!
過去最高の大うけ。ありがとう、やまねこ祭
ログイン後、コメントできます。
ドラゴンだいかんげい?
やまねこ祭記念でドラゴンだいかんげい?
これまた大うけ。海外絵本の方がウケる。これは一体どういうことなのか。
ログイン後、コメントできます。
こかげにごろり―韓国・朝鮮の昔話 (こどものとも世界昔ばなしの旅2)
やまねこ祭をひと段落させ、朝鮮半島の昔話
こかげにごろり
言い間違いも押し通す地主パワーで乗り切る。
ログイン後、コメントできます。
ひみつのカレーライス
選書に悩んだ末にたどり着いたのがひみつのカレーライス
面白んだけど、長いんですよねぇ。娘からは「8か所間違っていたよ」という指摘を受けました。
ログイン後、コメントできます。
はなたれこぞうさま (てのひらむかしばなし)
5年前に長女が大好きだったはなたれこぞうさま
ひとつ前がまさかの「ねずみきょう」の素話。昔話が二つ繋がったら子どもはダメ。三冊あっても一冊しか借りていかれなかった。
ログイン後、コメントできます。
いろいろ いろんな かぞくの ほん
離婚、ステップファミリー、LGBT、貧困など子供を取り巻く話がてんこ盛り。
途中だれてしまうのが問題ですが、
いろいろ いろんな かぞくの ほん
ログイン後、コメントできます。
ぶたのたね
梅雨ものをさけて『ぶたのたね』
大うけだった。
ログイン後、コメントできます。
ほしのかえりみち
二度目の「ほしのかえりみち」
ログイン後、コメントできます。
ふしぎなナイフ(こどものとも絵本)
ふしぎなナイフ(こどものとも絵本)
単純な内容といえば内容だけれど、これがウケる。
キーポイントは絵をしっかり見せるための「ため」。
ログイン後、コメントできます。
がまんのケーキ
私自身の誕生日前の気持ちを込めて「がまんのケーキ」。
初めての子が多くて座が荒れてる。
ログイン後、コメントできます。
なつみはなんにでもなれる
座が荒れているのが分かったので、急遽盛り込んだのが
「なつみはなんにでもなれる」
こういうときにはコミュニケーション型の本がウケる。
ログイン後、コメントできます。
めぐろのさんま (落語絵本)
「めぐろのさんま」。笑いで集中と思ったけれど、聞かない子は聞かないんだよなぁ。思春期は難しい。
ログイン後、コメントできます。
おおきなおおきなおいも―鶴巻幼稚園・市村久子の教育実践による
未就学児の多い秋のお話会では鉄板の
「おおきなおおきなおいも」。
今回もきちんとウケました。ありがたいかぎり。
ログイン後、コメントできます。
富士山にのぼる
いろいろあって久しぶりのお話し会は、祐太郎初の科学系絵本。
厳しい冬の富士登山。
男の子たちが食いついてくれました。
ログイン後、コメントできます。
マドレーヌのクリスマス
クリスマス前なので「かさじぞう」ができない。
今年はクリスマス絵本だけれど、
内容がシュールなフランス絵本はなかなかに厳しい戦いを強いられました
『マドレーヌのクリスマス』
ログイン後、コメントできます。
いいからいいから〈3〉
初詣も終わり、どんな神様に出逢えるかな?という感じで
いいからいいから3
シリーズを全部貸し出し用において置いたら、
まさかこれだけ売れ残ったorz
ログイン後、コメントできます。
アリのたんけん: ぴっかぴかえほん
寒い冬にあえて「アリのたんけん」
ログイン後、コメントできます。
へそのお
へそのお
ログイン後、コメントできます。
よかったねネッドくん
『よかったねネッドくん』
「そ~りゃよかった」「な~んてこった」で大盛り上がり。
ログイン後、コメントできます。
ぼくはあるいたまっすぐまっすぐ
『ぼくはあるいた まっすぐ まっすぐ』
鉄板絵本ですね。
ログイン後、コメントできます。
10ぴきのかえる (PHPこころのえほん 3)
「10ぴきのかえる」
名作シリーズの最初の本
ログイン後、コメントできます。
ざしきわらし (えほん遠野物語)
「でんでらの」→「ざしきわらし」の連続技
読んでる児童が数人はいた。
ログイン後、コメントできます。
だいくとおにろく(こどものとも絵本)
「だいくとおにろく」
雨で行くところのない子どもたちが多数来館。しかもそのほとんどが4歳以下。このなかでのこの作品はなかなかに苦行だった。
ログイン後、コメントできます。
はだかのおうさま (いもとようこ世界の名作絵本)
「はだかのおうさま」
有名な話なのですが、絵本だと文字数が多すぎてなかなかいいものがない。一番わかりやすくて絵も見やすいのはこれなのだが、それでも10分コース。
ログイン後、コメントできます。
オニじゃないよ おにぎりだよ
もう秋です。しいたけ狩りをすると、鬼に出会うかもしれません。
オニじゃないよ おにぎりだよ
ログイン後、コメントできます。
らくごえほん てんしき
サゲを変えるのはやっぱり違うと思う「てんしき」
ログイン後、コメントできます。
とっておきのカレー (創作絵本) (絵本塾出版)
最近新しい絵本に取り組んでいないんですよね
「とっておきのカレー」
ただ、この日は参加者が少なかったとはいえ、完全に「ゾーン」に入った感じで
大盛り上がり。
ログイン後、コメントできます。
かさじぞう (紙芝居むかしばなし 第 2集)
2年ぶり6回目の「かさじぞう」
前半部のダレ部分でどんだけ我慢できるかが勝負の紙芝居
ログイン後、コメントできます。
おもちのきもち (講談社の創作絵本)
新年一発目は。これ。
手元に本がなくて、直前に二度ほど読んで挑戦。
まあ、何回も読んでいる本だからそれでも何とかなるのがこの世界。
ログイン後、コメントできます。
きぼうのかんづめ
やっぱり「きぼうのかんづめ」。今の5年生がなんとなく覚えている最後の学年。
「おれ、保育園にいた」って言ってくれて子が1人だけいた。
ログイン後、コメントできます。
11ぴきのねことあほうどり
ボランティアによる読み聞かせが1年9ヶ月ぶりに再開。7割がお話し会初めてという子どもたち相手に「11ぴきのねことあほうどり」を読む。11ぴきシリーズは何気に長いので、いかに子どもたちの集中力をこちらに向かせ続けられらかがミソ。正直、小さすぎる子には厳しいけど、幼稚園年中以上は聞いてくれて借りてくれたのが、本当に嬉しかった。
ログイン後、コメントできます。
オニじゃないよ おにぎりだよ
キノコ狩りも厳しい秋の終わりですが「おにじゃないよおにぎりだよ」
まさかの3人、厳しい戦いだった。
ログイン後、コメントできます。
かさじぞう (紙芝居むかしばなし 第 2集)
久しぶりの「かさじぞう」
借りてってくれた。それだけでいい年越しを迎えられる。
ログイン後、コメントできます。
まないたに りょうりを あげないこと (講談社の創作絵本)
正月にいっぱいお料理食べたよね。料理にまないたは必要。
「まないたにりょうりをあげないこと」
がっつりウケて借りて行ってもらった。
ログイン後、コメントできます。
かいわれざむらいとだいこんひめ (絵本・こどものひろば)
オミクロンの流行で厳しいかなと思ったら、隣のホールで幼稚園のお遊戯会。
まさかの「つばなれ」。
そんな言葉拍子が楽しい絵本を選んだけれど、借りられず。微妙にへこむ。
ログイン後、コメントできます。
はなをくんくん
久しぶりにはなをくんくん
あの反復だらけの文章を聞かせるのはやっぱり難しい。
ログイン後、コメントできます。
てぶくろ―ウクライナ民話
プーチンのウクライナ侵攻を目の当たりにして、急遽変更し、戦争の話をしたうえで
てぶくろ―ウクライナ民話
ログイン後、コメントできます。
ねずみのでんしゃ (7つごねずみ)
新年度なので『ねずみのでんしゃ』
ログイン後、コメントできます。
はらぺことのさま
私の次が「さんびきのこぶた」だったので、「家」つながりで『はらぺことのさま』
ログイン後、コメントできます。
ぐりとぐら [ぐりとぐらの絵本] (こどものとも傑作集)
定番すぎるほど定番の「ぐりとぐら」(ただし、大型絵本)
ログイン後、コメントできます。
ぼくはあるいたまっすぐまっすぐ
復活した小学校での読み聞かせ。
スタートは「ぼくはあるいたまっすぐまっすぐ」
ログイン後、コメントできます。
だいくとおにろく(こどものとも絵本)
梅雨の時期はやっぱり「だいくとおにろく」
ログイン後、コメントできます。
ぼくのおふろ 【4歳 5歳からの絵本】 (わたしのえほん)
借りないと分からない仕掛けがあるのをあえて選ぶ「ぼくのおふろ」
ログイン後、コメントできます。
カレー地獄旅行
初顔合わせは「カレー地獄旅行」
ログイン後、コメントできます。
カッパも やっぱり キュウリでしょ? (講談社の創作絵本)
ウケたはずなのに誰も借りてくれなかった「カッパもやっぱりキュウリでしょ」
ログイン後、コメントできます。
バムとケロのそらのたび
コロナ禍の夏休み。少しは冒険体験をさせたかったので「バムとケロのそらのたび」
ログイン後、コメントできます。
おおきなおおきなおいも―鶴巻幼稚園・市村久子の教育実践による
芋ほりの季節になったので「おおきなおおきなおいも」
ログイン後、コメントできます。
オニじゃないよ おにぎりだよ
次女には「また~」と言われるけれど、やっぱり秋にはやりたい「オニじゃないよ おにぎりだよ」
ログイン後、コメントできます。
オニじゃないよ おにぎりだよ
迷ったら、結局「オニじゃないよ おにぎりだよ」
ログイン後、コメントできます。
クリコ
ちょうど、クリスマスの日だったので「クリコ」
シゲタサヤカは本当に裏切らない。
ログイン後、コメントできます。
まくらのせんにん さんぽみちの巻
歳の最初は、ふんわりぬくぬく ぬっくぬくー
「まくらのせんにん]
ログイン後、コメントできます。
みかんのめいさんち
こたつにみかんは最高ですよね「みかんのめいさんち」
ログイン後、コメントできます。
富士山にのぼる
「富士山にのぼる」
位置関係と聞くだけではわからない「洞穴」「樹海」「氷穴」などの漢字を黒板に書いてからスタート。
コロナ禍前の高学年ならクラスに一人は富士山に登った子がいたのに、今回はゼロ。こういうところにもコロナの影響がある。
そして、多くの児童がしっかりというか興味深い顔をしてみてくれていたのが印象的だった。やっぱり、いろんな経験したいんだろうな
ログイン後、コメントできます。
したきりすずめ (松谷みよ子民話珠玉選)
考えてみれば、昔話をやっていないなと思い
「したきりすずめ」を紙芝居で。
とりあえず、「お米から糊を作っていた」と説明してからスタート。
馬洗い、牛洗いの場面をなんとか乗り越え、借りて行ってもらえたのはうれしかった。
ログイン後、コメントできます。
きぼうのかんづめ
3月10日に読んだのが「きぼうのかんづめ」。今の小4(10歳)にとって、東日本大震災は生まれる前の話。
ログイン後、コメントできます。
かっぱ (えほん遠野物語)
遠野物語から。「かっぱ」と「おしらさま」のセット。
ログイン後、コメントできます。