「ホンノワ」テーマ:
愚痴吐キノ小部屋(5)
登録日:2024年01月05日 18時36分
テーマの説明
読書や書評に関するお悩みや愚痴をここで吐き出してしまいませんか。
「忙しくて読書の時間が取れない」「スランプで書評が書けない」「献本が当たらない」「図書館の本の順番が回ってこない」「面白い本に出会えない」「思い切って買った本なのに、途中で挫折してしまった」「色々疲れた」etcetc。言うだけ言ったらスッキリするかもしれません…。(しないかもしれません…。)
本の迷宮に迷い込んで疲れ果てた貴方の愚痴を、私が、誰かが、「うんうん」って聞いていますよ。
(聞くだけです。解決はしません。)
※ここは、すべての愚痴を平等に受け止める中立地帯です。
※ここでの書き込みは内容を問わず愚痴として伺います。ここの書き込みに限って、サイト運営やシステムに関するコメントも全て愚痴の範囲内とし、中の人の対応の必要のないものとします。(追記:中の人の判断で対応してくださる場合もあります)
※この掲示板でのみ「good」=「うんうん」とか「分かるよ」とか「元気だしてね」という意味とさせていただきます。
「忙しくて読書の時間が取れない」「スランプで書評が書けない」「献本が当たらない」「図書館の本の順番が回ってこない」「面白い本に出会えない」「思い切って買った本なのに、途中で挫折してしまった」「色々疲れた」etcetc。言うだけ言ったらスッキリするかもしれません…。(しないかもしれません…。)
本の迷宮に迷い込んで疲れ果てた貴方の愚痴を、私が、誰かが、「うんうん」って聞いていますよ。
(聞くだけです。解決はしません。)
※ここは、すべての愚痴を平等に受け止める中立地帯です。
※ここでの書き込みは内容を問わず愚痴として伺います。ここの書き込みに限って、サイト運営やシステムに関するコメントも全て愚痴の範囲内とし、中の人の対応の必要のないものとします。(追記:中の人の判断で対応してくださる場合もあります)
※この掲示板でのみ「good」=「うんうん」とか「分かるよ」とか「元気だしてね」という意味とさせていただきます。
最新20件を表示中 [すべてのコメントを表示]
コメントはログイン後に投稿できます
わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か
この掲示板を思いついたちょわさん、元気にしているかな。
わたしは、たとえ書き込まなくても、他の人の考えを読むだけですごく勉強になったし、立ち位置を考えるきっかけになったのでとても感謝している場なのです。皆さんが遠慮なくコメントしてくれたらいいですね。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
12月25日から図書館機能が休みなのに、24日に予約本が到着したメールが来て・・・回収に行けないままで年越しですよ(-_-;)
確か期限が17日あたりだったような気がするけど、その確認もできないし・・・困りますよねぇ。
私はごくたまに覗くだけだったけれど、本が好き!ユーザーの中にはあちらのサイトでも大活躍されていた方々がいらしたはず。
人数も多そうだし、結構盛り上がっているんだろうな…と思っていたので、ちょっとびっくり。
そういえば「読書メーター」も運営会社が変わってから、細々とした変化がいろいろあるような…。
「本が好き!」には、変わらずにいてほしいなあ!と思いつつも、このサイトを運営するメリットが、会社にあるのかどうか……気になるところではあるよね…。
ログイン後、コメントできます。
元気なときは、ちょっと寝込むぐらいがゆっくり時間も取れて読書には丁度良いのでは…なんて思っていたらとんでもなくて、私も昨年は、読書には気力も体力も必要なのだと実感した一年でした。
でもって、元気のないときには、なろう小説のような軽めの異世界ものが一番!というのが、私の処方(?)で、こっそりニヤニヤしながら読んでいるものですから、ちっともレビューが書けないんです!!(と、これも愚痴ですw)
きっとまた面白い海外本か全集に入っていらっしゃるのかなぁなんて思ってました。いろいろ参考にさせていただいてきましたから。
そうですね。読むのに気力がいるような名作もいいですが、書くのはより重いです。
体が動かせるときになんてうちの中の整理をしてみました。本も。
終活じゃないなと言い訳しながらです。
今年も楽しみにしています。
ログイン後、コメントできます。
一連の誤字脱字のやり取りを見ていて、横から止めるかどうかやきもきしていました。なぜ入らかなかったかというと、私自身もあの人とは数回すれ違いを起こしていて、自分の意見以外に聞く耳をもたないことと、自分の目に留まったことだけを自分の解釈で反応するという、おそろしく近視眼的な人なので、話が成立しないと思っているからなのです。誤字脱字などの瑣末なところが気になる=書評全体の伝えたいところは気にならない、という傾向があるのかなと思うと、あの人の言動はすとんと理解できるのです。このサイトで特殊な例だと思います。排除する言動はいけないと思いつつも、こんなふうに思っていることを伝えることで、こころの重しの一つでも取ることができたら幸いです。
お互いに言いたいことだけ言って終わりましたが後はそれぞれ勝手にやっていくだけですよね。ちょっとかき回しすぎたかなと思いますが、私の立場をある程度主張できたので、後は実践のみですよね。
源氏物語 完全版
もしかしたら1年掛けてみんなで『源氏物語』を読む、なんていう方がいいかしら?
昔フランケンシュタインでやったような感じで、1週間に1帖ずつ読むとか。
需要ないかなあ?
ログイン後、コメントできます。
『源氏物語』をみんなで読んでみよう!https://www.honzuki.jp/bookclub/theme/no438/index1.html
助走期間ということで初回は2週間とりました。
もちろん後追いも可能です。
皆様ぜひご参加下さい。
図書館大戦争
ログイン後、コメントできます。
ちょっと覗いてみたら、懐かしいメンバーも。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
https://www.honzuki.jp/book/1337/review/299691/
リア王
ログイン後、コメントできます。
年月日
ログイン後、コメントできます。
10文字以上の制限については、以前サイトで中の人も含めて意見交換があった記憶があります。たしか、あまり短すぎるのもというコメントだった気がします。わたしも書評タイトルは短いほうで、足りない時は「。。。」みたいにして数合わせをしたりしています。
早速使わせて貰いました。
https://www.honzuki.jp/book/24315/review/299762/
ログイン後、コメントできます。
ということで、ここでも宣伝!
『源氏物語』をみんなで読んでみよう!
どんな様子かちらっと覗いてみるだけでも是非!
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
レビューを一度に大量投稿するというのは、他のサイトから引越をして来られた方にありがちなのですが、新着情報に反映されないし、読みのがされることも多くなるし、間に挟まった他の方のレビューも一緒にスルーされてしまうということにもなりがちなので、一度に一つずつ、時間をおいて投稿した方がいいですよ、というアドバイスは、古参のレビュアーさんが、口々になさることだと思います。
実際、私もあの人、この人に言った覚えが…。
でも、そういうよかれと思った口出しが「お節介おばさん」と批判されたことが過去にもあったことを今さらながら思い出しました。
みんながみんな波風立てずにいたいと思っているわけではないとはおもいますが、少なくても楽しみたいと思って参加しているあくまで趣味のサイトで、あえて不快な思いをする必要もないと私は思っています。
ですので、私もこのコメントまでにしておきます。
これも余談ですが最後にひとこと、一番の誤解はたぶん、やどかりさん、ご自身のことを「年を取ると」とおっしゃっておられましたが、このサイト、おそらくやどかりさんが思っていらっしゃるよりずっと常連さんたちの年齢層は高いと思いますよ。(^^ゞ
>一番の誤解はたぶん、やどかりさん、ご自身のこと
と書かれていますけど、リンクの件でも説明しますけど、初心者の部屋を作ってリンクの練習をしているのですよ!それなのに出来ないと言ってやらないだけだと言われる。これが敵認定じゃなくなんなんですかね。年齢層が高い人がいるなら、少しはフォローが欲しいと思ってしまうじゃないですか。まったくフォローもなく2ヶ月自分の思う通りにやってきた。一番嫌なのは知ったふりして黙っている人たちですかね。こういうことを書くと波風が立ちますけど。
つるにょうぼう
ログイン後、コメントできます。
まず、ちゃんと読んでもらえません。あまりにも一人が大量にレビューをあげていると多くのユーザーさんは「うんざり」というのが正直なところではないでしょうか?
おそらく、ランキングを気にされて、ひとつ出せば5ptだからと思ってのこともあるでしょうけれど、それは実はもったいない。もっと小出しにした方が「いいね」ももらえて効率的です。
この、「出しただけで5pt」というシステムは、私はちょっと疑問なんですよね。せいぜい3ptくらいに留めないと、と思っています。
特に、新規ユーザーさんは気負って自分が書き溜めたレビューを一気放出しがちですが、それは悪手ですよ。
ログイン後、コメントできます。
ログイン後、コメントできます。
少し、私が過剰に感じてしまってのレスだったかもしれません。とある、最近ちょっと、と感じている方を思ってのことでした。
私が、思い浮かべた方は、大量にupをし続けていて、それはどうだろう? と、ちょっと眉をひそめていたのです。
upされるのは構わないのですが、このやり方を続けられると、他の方のレビューが埋もれてしまって読みにくくなりますよね。
ただ、単にご自身の記録のためだけなのなら、何もここにupしなくても……と思ったり(その方が書いている元居場所は、まさに記録に適している場所で健在なのだから…)。
ここにupするのなら、他の方にも読んで欲しい、それこそ茜さんがおっしゃるように、時にお互いが読んだ本を通じてお話したいということじゃないのかなぁと思うのですが、今のやり方で、(もし、私が思う方なのだとしたなら)「いいね」も欲しい、昇級もしたいというのは……。
茜さんに対しては何も思うところはないのですが、私の書き方が茜さんに不快に思われてしまったとしたら謝ります。申し訳ありませんでした。
何にしても、難しいことですね。
ログイン後、コメントできます。
例1:#264「レビュアー」のページが更新されていないことがよくあります。(10/11,12,15,27,29,30,11/3,4,10,17,12/1,2)
すぐに対応してくれなくてもいいから、「見たよ」くらいの反応は欲しいなと思うんです。
例2:#266「7netで買う」ボタンの動作について
の回答は「削除の検討」(11/15)という回答でしたが、数日後に削除になっていて、「削除しました」のアナウンスはまだありません。(12/2現在)
こういうことがあると、報告する気持ちが萎えるというか、悲しくなりますよ。
ログイン後、コメントできます。
ご指摘について承知したしました。今後できるだけそのようにさせていただきます。
現状、可能なものはできるだけ対応したいとは思いますが、基本的に機能改善等の対応が難しい状況です。
ご賢察いただきました通り、技術的な問題があり、それもあり改修にコストが掛かり、財政的な問題となります。
サービスはできるだけ良い形で継続していきたいと考えておりますので、何かございましたら引き続きご指摘いただければ幸いです。
機能は改善された方が良いと思うので、今後も絶対に質問しないとは言い切れませんが、ダメならダメと答えて下されば結構です。
ゆうちゃんさんもおっしゃってるように、「ダメ」でも「今の段階では分からない」でもいいんです。
質問や要望に対して何らかの回答をしていただくこと、それが大事だと思います。
これからも、よろしくお願いいたします。
ログイン後、コメントできます。
承知しました、そのように努めます。
今後ともよろしくお願いいたします。
積読こそが完全な読書術である
書評家で著述家の永田希さんの訃報です。
https://x.com/postnagatanzm/st...
あまりにも突然のことで、言葉もありませんが、情報をシェアします。
ログイン後、コメントできます。