「ホンノワ」テーマ:
#国書刊行会 創業50周年祝読書会
登録日:2022年11月05日 07時34分
テーマの説明
国書刊行会創業50周年のお祝い読書会です。
開催要項は下記の通り
開催期間 :2022年11月5日~2023年2月4日 (予定)
参加の仕方:①国書刊行会の出版物を読みレビューを投稿する
・新規レビューはもちろん過去レビューも歓迎します。
・より多くのレビューを紹介したいので集めたいので既出本のレビューも大歓迎。
・レビューにリンクを貼ってご投稿ください。
リンクは[[書名>URL]](記号はいずれも半角)で貼ることが出来ます。
②国書刊行会の出版物の中からお勧めの本を3冊選んで投稿下さい。
・レビュー投稿と区別するために冒頭に【私の3冊】と入れてください。
③その他国書刊行会にまつわる話題ならなんでもOKです。
※いただいたコメントはTwitterなどで紹介させていただくことがあります。
国書刊行会創業50周年記念サイトはこちら ↓
開催要項は下記の通り
開催期間 :2022年11月5日~2023年2月4日 (予定)
参加の仕方:①国書刊行会の出版物を読みレビューを投稿する
・新規レビューはもちろん過去レビューも歓迎します。
・より多くのレビューを紹介したいので集めたいので既出本のレビューも大歓迎。
・レビューにリンクを貼ってご投稿ください。
リンクは[[書名>URL]](記号はいずれも半角)で貼ることが出来ます。
②国書刊行会の出版物の中からお勧めの本を3冊選んで投稿下さい。
・レビュー投稿と区別するために冒頭に【私の3冊】と入れてください。
③その他国書刊行会にまつわる話題ならなんでもOKです。
※いただいたコメントはTwitterなどで紹介させていただくことがあります。
国書刊行会創業50周年記念サイトはこちら ↓
最新20件を表示中 [すべてのコメントを表示]
この読書会は終了しました。
[主催者の終了メッセージ]
参加者13名、140を超えるレビューをご紹介いただき、またまた読みたい本のリストを伸ばした方も多いのでは?ご参加ありがとうございました。改めまして国書刊行会様、創業50周年おめでとうございます。
参加者13名、140を超えるレビューをご紹介いただき、またまた読みたい本のリストを伸ばした方も多いのでは?ご参加ありがとうございました。改めまして国書刊行会様、創業50周年おめでとうございます。
愛蔵版 お楽しみはこれからだ
愛蔵版 お楽しみはこれからだ
ログイン後、コメントできます。
いかさまお菓子の本: 淑女の悪趣味スイーツレシピ
いかさまお菓子の本: 淑女の悪趣味スイーツレシピ
内容もすごいが、物理的にもすごい・・・縦26×横21×厚み2.5cmのハードカバーで、重さ約1.3kg。買うにしても借りるにしても、荷物の少ないときがおすすめです(笑)。
ログイン後、コメントできます。
しかし、薄荷さん、そのわらしべ長者……少しばかり強欲では?(笑)
ま、薄荷さんが蜜柑を持ち歩いていることはよく分かりました(あわよくば、と機会を狙っているのですね)。
お楽しみいただけて良かった(笑)
日本人はみんな、わらしべ長者と棚からぼた餅を心に秘めて、あわよくばを狙うものですよ( ̄▽ ̄)v
ミュージアムグッズのチカラ
ミュージアムグッズのチカラ
ログイン後、コメントできます。
ミュージアムグッズのチカラ2
ミュージアムグッズのチカラ 2
ログイン後、コメントできます。
パラディーソ
一月半かけてようやく最後まで頁をめくり、とりあえずイマココレビューを書きました(^^ゞ
こういう読書はひさしぶり、なかなか楽しい体験でした。
ログイン後、コメントできます。
女であるだけで
残り3週間、もう少し国書本を読んでみて、最終週に三冊をあげるつもりではありますが、うち一冊は、やっぱりこれで決まりかなあ。
女であるだけで
ログイン後、コメントできます。
私はもうちょっとあがいてみますw
言葉の守り人(新しいマヤの文学)
これもまた新しいマヤの文学シリーズの1冊ですが、いろんな意味でガツンときました、本当に。
ログイン後、コメントできます。
思い出のスケッチブック
『思い出のスケッチブック』
今さらながら買って良かったw
ログイン後、コメントできます。
パラディーソ
パラディ-ソ
ログイン後、コメントできます。
赤い館 (魔法の本棚)
赤い館
A.A.ミルンの作品ではありません。念のため。
ログイン後、コメントできます。
たけこのぞう
読みました&書きました。
すっかり大濱普美子さんのファンになりました!
ログイン後、コメントできます。
最後にして最初の人類
『最後にして最初の人類』オラフ・ステープルドン著
ログイン後、コメントできます。
スターメイカー
『スターメイカー』オラフ・ステープルドン著
ログイン後、コメントできます。
夜の舞・解毒草
そろそろ【私の3冊】も絞らねば!
あそうそう、<新しいマヤの文学>シリーズの3冊目のレビュー、まだ投稿していませんでしたよね?
このシリーズ、すごかったなあ!こういうのもっと読みたい!
夜の舞・解毒草
ログイン後、コメントできます。
煙が目にしみる : 火葬場が教えてくれたこと
メメント・モリということで、中々興味深い一冊でした
煙が目にしみる : 火葬場が教えてくれたこと
さすが国書面白い本を翻訳してくれます。
ログイン後、コメントできます。
ダフォディルの花
ソル・ケー・モオの女であるだけで
ケネス・モリスのダフォディルの花
ルイスセプルベダのパタゴニア・エキスプレス
ログイン後、コメントできます。
キャメラを抱いて走れ!: 撮影監督 仙元誠三
キャメラを抱いて走れ 撮影監督 仙元誠
ログイン後、コメントできます。
① セリーヌの作品 第7巻 城から城
② 女であるだけで
③ キャメラを抱いて走れ 撮影監督 仙元誠
出版が古い順に並べてあり、優劣をつけているものではありません。
①は同じシリーズの北でも良かったのです。実は、③を読むまでは、それを入れる予定だったのですが、「映画が本職」と自称している手前(?)もあり、とにかく面白い本だったので③を入れました。
ログイン後、コメントできます。
グッバイ・クリストファー・ロビン:『クマのプーさん』の知られざる真実
読みました&書きました。
まだまだ読みたい本は沢山あるのですが、今回はこれがラスト。
もっと読むつもりだったのですが……今回は『パラディーソ』に思いのほか、時間を取られたからなあ(^^ゞ
ログイン後、コメントできます。
皆様のレビュー&【私の3冊】、ご投稿をお待ちしています!
ログイン後、コメントできます。