書評でつながる読書コミュニティ
  1. 辞書が好き!
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

「ホンノワ」テーマ:

辞書が好き!

登録日:2020年10月13日 19時19分
学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方
タイトル:学校では教えてくれない! 国語辞典の遊び方
著者:サンキュータツオ
出版社:KADOKAWA
発売日:2016-11-25
価格:
平均レート:★★★★
テーマ主催者:
エディテック さん
エディテックさん

テーマの説明

「国語辞典ナイト」という辞書愛のかたまりのようなイベントがあります。2014年から2020年にかけて12回開催され、毎回チケット売り切れ続出の大人気イベントです。世の中にはそんなに辞書好きがいるのかと感動です。さて、本コミュニティですが、国語辞典ナイトと同じく「辞書を愛でる」ことを目的とします。そのほかに、辞書に関する名言・至言、あるいはトリビア(ムダ知識)も大歓迎です。
コメント並び替え:
古い順
新しい順
GOOD!が多い順
最新20件を表示中 [すべてのコメントを表示
  1. 16
    主催者
    エディテック
    エディテック さん
    もとの連載「サンキュータツオこのコトバ、国語辞典に聞いてみよっ」は、月刊「栄養と料理」に連載継続中。ときどき図書館で見てますが、【目玉焼き】の回は面白かったですね。「黄身が2つあるから "目玉" 焼き」としている辞書もあるそうでたまげました(笑

    ●サンキュータツオ『国語辞典を食べ歩く』女子栄養大学出版部
    ▼学者芸人のサンキュータツオさんが代表的な国語辞典から食べ物に関する言葉を読み比べました。これであなたも「国語辞典グルメ」に。
    https://amzn.to/3j4tFZ0
    投稿日:
    2021年06月22日 17時01分
    GOOD!1コメントを全件表示14

    ログイン後、コメントできます。

    • GOOD!207/27 05:19
      あらー、お二方ともですか。朝カルでサンキュータツオさんの講義を受けたことがありますが、「それでは皆さん、辞書編纂者になったつもりでリンゴの定義を書いてください〜」という演習をやりました^^
    • GOOD!107/27 19:42
      え~かもめさんもでしたか。残念です。私も読もう(いつか)

      サンキュー氏の辞書愛は半端ないですね。その講義はまるで『舟を編む』の世界ではないですか。
    • 17
      主催者
      エディテック
      エディテック さん
      近刊情報。辞書本が8月下旬に発売されます。今年は豊作ですね。
      2021年刊行の辞書本としては、すでに以下の3冊あり。
      『辞典語辞典』『比べて愉しい 国語辞書 ディープな読み方』『国語辞典を食べ歩く』

      【近刊】『《新明解》な比喩づくし』はんざわかんいち著、新典社新書
      ▼山田忠雄が編集主幹を務めた「辞書は人なり」さながらの新明解国語辞典。1993年刊行の第四版をテキストとして、通常の辞典とは比べようもないほど語釈に多用される、魅惑の比喩を紹介する。
      https://amzn.to/3A3QvoR
      投稿日:
      2021年08月14日 03時58分
      GOOD!3コメントを全件表示1

      ログイン後、コメントできます。

      • GOOD!008/14 09:32
        おおお~!こんなに出るなんて、確かに豊作ですね!日本って素晴らしい。お知らせありがとうございます!
      • 18
        主催者
        エディテック
        エディテック さん
        三省堂国語辞典 第八版、1700語を死語認定。たしかに、着メロやMDはないと言えばないのだけれど…。

        「三省堂国語辞典が8年ぶり第八版の改訂で約3500の「新語」を採用し、代わって1700語を「死語」として削除するという。」

        ●言葉は生きもの、時代を映す鏡である… | 八重山毎日新聞社 2021年09月28日
        https://www.y-mainichi.co.jp/n...
        投稿日:
        2021年09月28日 17時47分
        GOOD!2コメントを全件表示0

        ログイン後、コメントできます。

        • 19
          主催者
          エディテック
          エディテック さん
          【辞書】旺文社からオールカラー古語辞典。なんと、購入者特典として紙面PDFをダウンロード可能とのこと。

          【新刊】『旺文社図解全訳古語辞典』宮腰賢・石井正己・小田勝 編、旺文社▼オールカラー古語辞典。図版350点以上掲載。1万5000語収録。最重要330語と主要な助詞・助動詞を囲みで掲載【購入者特典】として、見出し語検索も可能な紙面PDFを、PC・スマホ等にダウンロード可能。
          https://amzn.to/3FsEnRY
          投稿日:
          2021年10月09日 02時25分
          GOOD!4コメントを全件表示2

          ログイン後、コメントできます。

          • GOOD!110/09 14:45
            これは驚くべき辞典ですね! なんて贅沢! ちょっと欲しい・・・
          • GOOD!106/08 15:41
            PDF版がダウンロードできると伺って、早速購入しました。ダウンロードサービスは、予告なく終了する場合がございます。とあったので、あわてて、ダウンロードし、無事、入手しました。高解像度版が、936MB,低解像度版が、324MBです。
          • 20
            主催者
            エディテック
            エディテック さん
             総勢18名の専門家(国立国語研究所所属+中村明門下生)による「文章改善事典」。多岐にわたる分野を手際よく解説しています。6.3節のユーモアの章はサンキュータツオさんが執筆(本名で書いてます)。第2章「語彙」の和語・漢語の使い方、形容詞・副詞の使い方は、すぐに役立つテクが満載。索引付属。
             残念なのが、参考文献リストがない点。もう少し詳しく知りたいときの手掛かりは欲しかったなぁ…。

            【新刊】『日本語文章チェック事典』石黒圭 編著、東京堂出版▼用例のBEFORE→AFTERを確認しながら解説。表記、語彙、文体(敬語・ポライトネス含む)、文法(助詞・文型、文末表現、複文・連体修飾節)、文章(指示・結束性、接続詞、のだ文など)、修辞(比喩など)の全6章

            https://amzn.to/3oOK9as
            投稿日:
            2021年10月12日 09時14分
            GOOD!1コメントを全件表示1

            ログイン後、コメントできます。

            • GOOD!010/27 20:32
              そうそう、こちらも調べたかった本でした。サンキュー氏、公で本名でも執筆することあるんですね。びっくり。さすが真面目企画。
            • 21
              主催者
              エディテック
              エディテック さん
              おそらく史上初の『三字熟語辞典』登場。
              【新刊】『世にも美しい三字熟語』西角けい子著、ダイヤモンド社、2021年
              ▼楽しみながら「語彙力」がつく。テスト・クイズに頻出の三字熟語。基本的な「雪月花」「朧月夜」「頓珍漢」、ちょっと使ってみたい「知情意」「不如意」だけでなく、“使ってはいけない”三字熟語も。意味・由来や文学作品の使用例も掲載。
              https://amzn.to/3nuRXfr
              投稿日:
              2021年10月27日 16時25分
              GOOD!2コメントを全件表示3

              ログイン後、コメントできます。

              • GOOD!010/28 06:20
                知り合いは、「知好楽」も入っているのか、とコメントくれました。入ってるかな...
              • GOOD!110/28 09:31
                まさかの論語!? なんとなく種類が違うような気もしますが、見てみたいですね。

                使ってはいけない三字熟語というのも気になります。
              • 22
                主催者
                エディテック
                エディテック さん
                三省堂国語辞典の新語ハンター、飯間さんの新刊です。

                【近刊】『日本語はこわくない』飯間浩明 著、PHP研究所▼「おざなり」「なおざり」はどう違う? 「よろしかったでしょうか」は間違い? あれ、この日本語の使い方で合ってる? 三省堂国語辞典の編集委員が、日常でよく使われる日本語の疑問に答えます。

                https://amzn.to/3Igb8TU
                投稿日:
                2021年11月30日 16時36分
                GOOD!2コメントを全件表示3

                ログイン後、コメントできます。

                • 23
                  佐藤ユンコ
                  佐藤ユンコ さん
                  丸善ジュンク堂のPR誌 書標(ほんのしるべ) 2021年12月号

                  丸善でもらってくるPR誌なのですが、12月号に
                  『読んでたのしいユニーク辞典』
                  というお勧め辞典の書評が掲載されていました。

                  https://honto.jp/store/news/detail_041000058168.html?shgcd=HB300

                  うさ語辞典など、いつ使うか分からない辞典も載っていて面白かったです。
                  投稿日:
                  2022年01月03日 15時15分
                  GOOD!1コメントを全件表示0

                  ログイン後、コメントできます。

                  • 24
                    主催者
                    エディテック
                    エディテック さん
                    海島千本さん(@Kaisen_Tobiuo)のカバー、イラストの古語辞典。イメージ膨らみそうです^^

                    【新刊】『エモい古語辞典』堀越英美 著(イラスト 海島千本)、朝日出版社
                    ▼新たな表現は古語から生まれる! 古文や近代文学からの引用を現代語訳つきで掲載。海島千本さんによる美しいイラストを付し、パラパラと読むだけでも楽しいものになっています。
                    https://amzn.to/3RhQJC9
                    投稿日:
                    2022年07月07日 23時49分
                    GOOD!1コメントを全件表示0

                    ログイン後、コメントできます。

                    • 25
                      主催者
                      エディテック
                      エディテック さん
                      柴田宵曲[シバタ ショウキョク]の怪異図鑑です。

                      【新刊】『完本 妖異博物館』柴田宵曲著、角川ソフィア文庫
                      ▼古今東西、日本各地の奇談・怪談を1冊に。ろくろ首、化け猫、河童などの幽霊・妖怪から怪鳥退治の話題まで。その類例や原典を、国内外から探し出す。巻末には索引も収録。底本『妖異博物館』『続 妖異博物館』。
                      https://amzn.to/3zxfLH0
                      投稿日:
                      2022年07月22日 02時53分
                      GOOD!0コメントを全件表示0

                      ログイン後、コメントできます。

                      • 26
                        主催者
                        エディテック
                        エディテック さん
                        写真・図版を多数掲載しているので、形状などを正確に理解できます。

                        【新刊】『日本古典風俗辞典』室伏信助・小林祥次郎・武田友宏・鈴木真弓著、角川ソフィア文庫
                        ▼有職故実や当時の生活が分かれば、古典はもっと面白い! 古墳時代から江戸時代まで、人々の服装・住居・家具・武器・年中行事の詳細を豊富な図版と写真で解説。創作の参考書としても最適。底本は『有職故実 日本の古典』(角川書店)。
                        https://amzn.to/3PgV1IV
                        投稿日:
                        2022年07月22日 03時03分
                        GOOD!1コメントを全件表示3

                        ログイン後、コメントできます。

                        • 27
                          主催者
                          エディテック
                          エディテック さん
                          前版の『感情表現新辞典』は464ページだったので、約300ページの増補(驚
                          これは是非入手しなければ。

                          【近刊】中村明『感情表現新辞典』東京堂出版 752ページ
                          ▼気持ちをできるだけ正確に相手に伝えたい時に、最適の表現にたどりつく手助けとなる辞典。感情を大きく10分類(喜、怒、哀、怖、恥、好、厭、昂、安、驚)+複合に分け、さらに細かい語句を見出しとし、語釈と鑑賞コメントを付す。
                          http://amzn.to/3VhyPS4
                          投稿日:
                          2022年10月10日 20時46分
                          GOOD!2コメントを全件表示1

                          ログイン後、コメントできます。

                          • GOOD!110/11 19:26
                            知りませんでした!感情表現辞典は持っているのに~300ページも増えたらもはや別物ですよね!情報ありがとうございます~
                          • 28
                            主催者
                            エディテック
                            エディテック さん
                            本書の前版にあたる『レトリック事典』は、故・佐藤信夫氏が企画し、編纂を進めていました。氏が病に倒れ一旦中断していましたが、佐々木健一氏が遺志ををついで予定よりかなり遅れ、没後13年を経て2006年に刊行されました。この新刊は、その後のレトリック論・比喩論の成果を取り入れた、新たなレトリック事典の誕生となります。

                            【近刊】『[例解]現代レトリック事典』瀬戸賢一・宮畑一範・小倉雅明 編著、大修館書店
                            ▼「ことばのあや」のメカニズムを探究。生気あふれる実例を挙げ、多彩な言語表現のありようを72のレトリックの技法を手がかりに解明する。目次より:村上春樹の比喩の秘密、など
                            http://amzn.to/3ecTgyO
                            投稿日:
                            2022年10月10日 20時54分
                            GOOD!2コメントを全件表示0

                            ログイン後、コメントできます。

                            • 29
                              日月
                              日月 さん
                              辞典、と聞いてまず思い浮かぶのが『悪魔の辞典』です。恋愛を「一時的な精神異常」誕生を「最初に訪れる、最も恐ろしい災難」など、シニカルな視点の意味がたまりません。
                              投稿日:
                              2023年02月07日 10時39分
                              GOOD!3コメントを全件表示1

                              ログイン後、コメントできます。

                              • GOOD!102/07 20:43
                                悪魔の辞典、私も好きです。色々な版があって楽しいですよね。
                              • 30
                                主催者
                                エディテック
                                エディテック さん
                                雑誌連載はだいたい読んでいましたが、本になるのはありがたい^^

                                【新刊】鈴木絢音『言葉の海をさまよう』新津保建秀 写真、幻冬舎
                                ▼辞書への強い愛を持つ乃木坂46の鈴木絢音が、辞書会社のバックアップにより、辞書の編纂・編集者、校正者、印刷会社、デザイナー等辞書を作る人々と対談。巻頭にカラー写真も収録。『小説幻冬』連載を書籍化
                                https://amzn.to/3JqwMY9
                                投稿日:
                                2023年03月09日 19時08分
                                GOOD!0コメントを全件表示0

                                ログイン後、コメントできます。

                                • 31
                                  主催者
                                  エディテック
                                  エディテック さん
                                  大ベストセラー『語感の辞典』著者による文章術本。精選された例文を味わいつつ読み進めたい。

                                  【新刊】中村明『文章作法事典』講談社学術文庫
                                  ▼版元紹介文より:わかって書いたら全然違う! よい文章を書くための基本作法から、効果を高める表現技術、そして読み手への配慮や書き手の心構えまで。日本語文体・表現の泰斗が、習熟度別3段階、59項目でまとめる、実用に役立つ、「名文」作成のための究極マニュアル。
                                  https://amzn.to/3zVh3e0
                                  投稿日:
                                  2023年04月14日 07時51分
                                  GOOD!1コメントを全件表示0

                                  ログイン後、コメントできます。

                                  • 32
                                    主催者
                                    エディテック
                                    エディテック さん
                                    密かに待望されていた「消えた言葉」辞典。本当に実現するとは思わなかった!(驚

                                    【新刊】『三省堂国語辞典から 消えたことば辞典』見坊行徳/三省堂編修所著、三省堂
                                    ▼歴代の三省堂国語辞典から削除された”語”を当時の紙面のまま拡大して収録。全項目に脚注を付し、15項目には時代背景を解説。著者は「三省堂国語辞典」の初代編集主幹、見坊豪紀の孫。
                                    https://amzn.to/3Ir2YZx
                                    投稿日:
                                    2023年04月14日 07時56分
                                    GOOD!2コメントを全件表示0

                                    ログイン後、コメントできます。

                                    • 33
                                      主催者
                                      エディテック
                                      エディテック さん
                                      パン好きにはたまらない一冊が出ました! 前版より16ページ増。

                                      『パン語辞典 第2版 パンにまつわることばをイラストと豆知識でおいしく読み解く』
                                      ぱんとたまねぎ著、誠文堂新光社
                                      ▼パンについて個人的見解を交えながら、歴史、種類から おいしいお店、京都とパンの関係など多方面から分析。パンマンガ、パンにまつわる諺も収録。
                                      Amazon: https://amzn.to/3RIzCfp
                                      投稿日:
                                      2023年10月11日 06時53分
                                      GOOD!1コメントを全件表示3

                                      ログイン後、コメントできます。

                                      • GOOD!110/11 09:21
                                        ご飯語! いいですねぇ。
                                        『すし語辞典』はあるみたいですが、ちょっと違うなぁ...
                                        https://amzn.to/46KEOE8
                                      • GOOD!010/11 19:30
                                        すし語もあったんですね~!
                                        これはこれで面白そうですが・・・
                                        ご飯語があった場合、親戚扱いですね。
                                      • 34
                                        主催者
                                        エディテック
                                        エディテック さん
                                        罵言、罵倒語まではいかない「無礼」な言葉辞典。うっかり使いがちなものもあるので一読しなければ。

                                        『無礼語辞典』関根健一 著/大修館書店編集部 編、大修館書店
                                        その言い方、相手を不快にさせていませんか?

                                        「お話に感心いたしました」「まじめに取り組む姿勢は尊敬に値する」「相変わらずお元気そうですね」「見果てぬ夢を追いかけて海を渡ったなんて、素敵ですね」など、使い方や使う相手によって無礼になる言葉=「無礼語」を解説し、配慮ある言葉選びをサポートする辞典。約550語の無礼語を紹介し、無礼になる例文や、言いかえ表現も収録。五十音索引、分類一覧付き。
                                        https://amzn.to/3tzdOc7
                                        投稿日:
                                        2023年10月11日 07時15分
                                        GOOD!1コメントを全件表示0

                                        ログイン後、コメントできます。

                                        • 35
                                          主催者
                                          エディテック
                                          エディテック さん
                                          罵言、罵倒語まではいかない「無礼」な言葉辞典。うっかり使いがちなものもあるので一読しなければ。

                                          『無礼語辞典』関根健一 著/大修館書店編集部 編、大修館書店
                                          その言い方、相手を不快にさせていませんか?

                                          「お話に感心いたしました」「まじめに取り組む姿勢は尊敬に値する」「相変わらずお元気そうですね」「見果てぬ夢を追いかけて海を渡ったなんて、素敵ですね」など、使い方や使う相手によって無礼になる言葉=「無礼語」を解説し、配慮ある言葉選びをサポートする辞典。約550語の無礼語を紹介し、無礼になる例文や、言いかえ表現も収録。五十音索引、分類一覧付き。
                                          https://amzn.to/3tzdOc7
                                          投稿日:
                                          2023年10月11日 07時15分
                                          GOOD!0コメントを全件表示0

                                          ログイン後、コメントできます。

                                          コメントはログイン後に投稿できます

                                          フォローする

                                          話題の書評
                                          最新の献本
                                          ページトップへ