書評でつながる読書コミュニティ
  1. ノンフィクションの部屋
詳細検索
タイトル
著者
出版社
ISBN
  • ログイン
無料会員登録

「ホンノワ」テーマ:

ノンフィクションの部屋

登録日:2017年11月28日 06時04分
アンダ-グラウンド
タイトル:アンダ-グラウンド
著者:村上春樹
出版社:講談社
発売日:1999-02-03
価格:1090円
平均レート:★★★★
テーマ主催者:
踊る猫 さん
踊る猫さん

テーマの説明

事実は小説よりも奇なり。これは! と胸打たれた感動のノンフィクション、あるいは抱腹絶倒のノンフィクションについて語りませんか? 硬軟取り合わせどんなものでも、和洋問わず OK です。新潮文庫から出ている数学関連のノンフィクション、ハヤカワ文庫から出ているルポルタージュ……話題は一杯!
コメント並び替え:
古い順
新しい順
GOOD!が多い順
最新20件を表示中 [すべてのコメントを表示
  1. 3
    no image
    りゅうちゃん さん
    こんにちは。

    まず思い出すのが「テロルの決算」(沢木耕太郎)です。
    浅沼稲次郎刺殺事件を描いてます。

    犯人が17歳の右翼少年だったことでも知られてます。
    この少年は拘束された先で自殺しました。
    事件の瞬間を撮影した写真が日本初のピュリッツァー賞に選ばれました。

    「アンダーグラウンド」ですが、村上春樹はノンフィクションではないと述べてます。
    ナラティブの連続なのだそうです。
    一般的にはノンフィクションに分類されてます。
    投稿日:
    2017年11月29日 08時52分
    GOOD!4コメントを全件表示0

    ログイン後、コメントできます。

    • 4
      no image
      りゅうちゃん さん
      「フェルマーの最終定理」(サイモン・シン)

      この本は、文系の私でも興味深く読みました。
      難問中の難問を解いたアンドリュー・ワイルズは、「数学の総力戦」を戦い抜きました。
      日本人も「谷山=志村予想」をはじめ、貢献しています。
      投稿日:
      2017年11月29日 08時58分
      GOOD!5コメントを全件表示0

      ログイン後、コメントできます。

      • 5
        no image
        りゅうちゃん さん
        農場一家殺害事件を描いた一冊です。
        作者は「ティファニーで朝食を」でも知られています。
        取材には、「アラバマ物語」で知られるハーパー・リーも協力しています。

        三連投、失礼しました。
        投稿日:
        2017年11月29日 09時02分
        GOOD!4コメントを全件表示0

        ログイン後、コメントできます。

        • 6
          Yasuhiro
          Yasuhiro さん
          こんにちは。面白い企画ですね。自分の過去のレビューから拾い上げてきました。

          モスラの精神史

          私の世代は怪獣映画で育ちました。そして映画がまだ集団制作であった頃の現場の熱気が伝わってくる秀逸なノンフィクションです。筆者はこのスマッシュヒットのあと、大魔神の精神史、ゴジラの精神史と書き継いでいきますが、やはりこの書の出来には及ばない印象を受けます。
          投稿日:
          2017年11月30日 10時37分
          GOOD!7コメントを全件表示0

          ログイン後、コメントできます。

          • 7
            かもめ通信
            かもめ通信 さん
            ノンフィクションジャンルでまず最初に思いつくのはやっぱりこれ!
            原題は『Thank you for your service』。イラクからの帰還兵とその家族を追ったノンフィクション。

            帰還兵はなぜ自殺するのか

            私自身が、あちこちでいいまくりすぎている感はありますが、やっぱりイチオシであることには変わりありません。
            投稿日:
            2017年12月02日 08時13分
            GOOD!3コメントを全件表示0

            ログイン後、コメントできます。

            • 8
              no image
              りゅうちゃん さん
              「聖の青春」大崎善生

              ネフローゼという病気と戦いつつ、将棋のプロとして生きた村山聖の生涯を描く。
              髪の毛や爪は生きているから切りたくないなど、「生」への想いが強く表現されている。
              師匠との関係も人間らしさがいっぱい。

              大崎は将棋連盟職員で専門誌「将棋世界」の編集もしていた。
              プロになれなかった「元天才少年」を追った「将棋の子」も秀作。
              投稿日:
              2017年12月02日 17時24分
              GOOD!3コメントを全件表示0

              ログイン後、コメントできます。

              • 9
                hacker
                hacker さん
                日本のノン・フィクションという視点では、絶対に忘れてはならない本だと思います。

                放射能が人間にどういう影響を与えるのか、広島や長崎でいったい何万人の人々が、ここで描かれているような苦痛を経験した後で死を迎えたのか、それを教えてくれる本です。

                朽ちていった命―被曝治療83日間の記録
                投稿日:
                2017年12月02日 20時03分
                GOOD!6コメントを全件表示0

                ログイン後、コメントできます。

                • 10
                  hacker
                  hacker さん
                  第二次世界大戦のヨーロッパ戦線を題材としたノン・フィクションでは、右に出る者がいないと思われるアントニー・ビーヴァーの作品です。独ソ戦がいかに過酷な戦いであったか、結局のところスターリンとヒトラーという二人の独裁者の戦争であった現場の過酷さが伝わってきます。

                  スターリングラード 運命の攻囲戦 1942-1943
                  投稿日:
                  2017年12月02日 20時14分
                  GOOD!3コメントを全件表示0

                  ログイン後、コメントできます。

                  • 11
                    hacker
                    hacker さん
                    『スターリングラード 運命の攻囲戦 1942-1943』の続編と言っても良いでしょう。『スターリングラード...』の方は、ソ連におけるドイツ軍の残虐行為にスポットが当たっていますが、本書はドイツにおけるソ連軍のドイツ人に対する復讐行為にスポットが当たっています。所詮、戦争に正義などないのです。

                    ベルリン陥落 1945

                    三連投で、すいません。
                    投稿日:
                    2017年12月02日 20時23分
                    GOOD!3コメントを全件表示0

                    ログイン後、コメントできます。

                    • 12
                      タカラ~ム
                      タカラ~ム さん
                      ノンフィクションの部屋とは、いい企画ですね!

                      私も過去レビューから一冊ご紹介させてください。

                       果報者ササル-ある田舎医者の物語

                      今から50年前、1967年に刊行された作品です。『本書を読んで心を動かされない者は、医者になるべきではない』とまで言われる1冊。しかし、あとがきに記されたササルのその後は衝撃的です。
                      投稿日:
                      2017年12月02日 21時03分
                      GOOD!7コメントを全件表示0

                      ログイン後、コメントできます。

                      • 13
                        no image
                        りゅうちゃん さん
                        「一瞬の夏」(沢木耕太郎)

                        ボクシングの世界戦を目指す過程を描いている。
                        出てくる人物が、みんな大物。
                        投稿日:
                        2017年12月04日 18時20分
                        GOOD!4コメントを全件表示0

                        ログイン後、コメントできます。

                        • 14
                          祐太郎
                          祐太郎 さん
                          ありそうでなかった掲示板ですね。
                          石井光太ファンとするとまずは
                          浮浪児1945‐: 戦争が生んだ子供たち

                          両親を思いながら、モノのように死んでいった子どもたちに涙しました。
                          投稿日:
                          2017年12月05日 01時54分
                          GOOD!7コメントを全件表示1

                          ログイン後、コメントできます。

                          • GOOD!012/11 21:32
                            これは僕も好きです!
                            悲惨でどこまでも現実的な話を、感傷的にならずに、でも最後までノンストップで読ませる筆力に圧倒されました!
                          • 15
                            波津雪希
                            波津雪希 さん
                            この本を読んで素人でも井戸が掘れることを知りました。
                            しかし、成功するか失敗するかは、あなた次第です。

                            PS
                             HOW TOものに近いですね。

                            手づくり井戸に挑戦!―自分で掘れる打ち抜き井戸
                            投稿日:
                            2017年12月09日 22時11分
                            GOOD!5コメントを全件表示0

                            ログイン後、コメントできます。

                            • 16
                              星落秋風五丈原
                              星落秋風五丈原 さん
                              私はこれを推薦します。
                              まあ確かに手に取りづらいだろうなぁと思います。図書館でもたいてい棚に残ってます。確かに下巻だけでもぶっといのですが
                              時間のある時に読んで頂けるといいなぁと思うのです。


                              ヒトラー上
                              ヒトラー下

                              日本はなぜ戦争に負けたのか、ということを国民視点で検証した本がないように思うのです。
                              この本はなぜドイツが一人の独裁者に引っぱられていったか、言い方を変えれば惹きつけられていったか、ということがとてもよくわかります。
                              投稿日:
                              2017年12月24日 16時22分
                              GOOD!4コメントを全件表示0

                              ログイン後、コメントできます。

                              • 17
                                三太郎
                                三太郎 さん
                                辞書になった男 ケンボー先生と山田先生

                                辞書作りが意外にも人間臭い仕事だと教えてくれた本です。
                                投稿日:
                                2017年12月29日 03時05分
                                GOOD!4コメントを全件表示0

                                ログイン後、コメントできます。

                                • 18
                                  星落秋風五丈原
                                  星落秋風五丈原 さん
                                  金原瑞人さんが訳している珍しいノンフィクションものです。抱腹絶倒ジャンルに入ります。
                                  国をひとつ売っちゃったという実話。でもこれ死者もでていて抱腹絶倒するのは気が引けるのですよ…。
                                  幻の国を売った詐欺師
                                  投稿日:
                                  2017年12月29日 19時01分
                                  GOOD!3コメントを全件表示0

                                  ログイン後、コメントできます。

                                  • 19
                                    ぽんきち
                                    ぽんきち さん
                                    お邪魔します。

                                    ちょっと古い本なのですが、いまだに心に残る1冊。

                                    不死細胞ヒーラ

                                    最初の培養細胞と、そのドナーをめぐる物語です。
                                    ノンフィクションとしてものすごくおもしろいと思うのですが、読む人は選ぶ、かもしれません。
                                    投稿日:
                                    2017年12月29日 23時43分
                                    GOOD!3コメントを全件表示0

                                    ログイン後、コメントできます。

                                    • 20
                                      ぽんきち
                                      ぽんきち さん
                                      もう1冊、マリンバ奏者による、木琴奏者の伝記。

                                      木琴デイズ

                                      自身も音楽家であり、エッセイストでもある著者の語りを通して、戦前・戦後を生きた1人の音楽家の人生が生き生きと描かれます。
                                      投稿日:
                                      2017年12月29日 23時48分
                                      GOOD!3コメントを全件表示0

                                      ログイン後、コメントできます。

                                      • 21
                                        BOOKSHOP LOVER
                                        BOOKSHOP LOVER さん
                                        こんばんは。本が好き!編集部の和氣です。

                                        本掲示板のまとめを作りました!

                                        もし良ければ読書のご参考にどうぞ〜

                                        【ホンノワまとめ】「ノンフィクションの部屋」のレビューをまとめてみました!(2018.3.20更新)
                                        投稿日:
                                        2018年03月21日 21時49分
                                        GOOD!0コメントを全件表示3

                                        ログイン後、コメントできます。

                                        • 22
                                          Jun  Shino
                                          Jun Shino さん
                                          探していたレビューが見つかったので投稿しますね。沖縄戦を逃げ惑った金城が、スーパーヒーローの出現を待ち望んだ・・というのは筆者の主観かと思いましたが、想像しちゃいました。円谷プロのふるさと、祖師ヶ谷大蔵も子どもと一緒に行って、浸りました。


                                          ウルトラマンを創った男
                                          投稿日:
                                          2018年04月10日 20時27分
                                          GOOD!2コメントを全件表示0

                                          ログイン後、コメントできます。

                                          コメントはログイン後に投稿できます

                                          フォローする

                                          話題の書評
                                          最新の献本
                                          ページトップへ